最新記事

認知能力

赤ちゃんの数学能力は実は高い? 生後6カ月で確率を理解との実験結果が

Babies Understand Probability

2021年5月26日(水)14時49分
デーナ・ダビー
数字のブロック型おもちゃ

GOODMOMENTS/ISTOCKPHOTO

<ドイツの研究チームによれば、確率の概念は生後6カ月でもう備わっているらしいことが分かったという>

赤ちゃんは私たちが考えているより数学が得意かもしれない。ドイツのマックス・プランク認知神経科学研究所(MPI CBS)などの研究チームは、赤ちゃんにアニメーションを見せて視線の動きを観察し、確率に関する理解度を探った。

実験では生後6、12、18カ月の75人にこんなアニメ動画を見せた。青と黄色のボールが入った透明の容器(圧倒的に青のボールが多い)から2本の管が伸びて、下にある左右の容器にそれぞれボールを落とす。左の容器にはほとんど青いボールがたまるが、右の容器には黄色いボールが多くたまる。上の容器の青ボールは黄色ボールの625倍だから、下の容器に黄色が多くたまる確率は極めて低い。

実験の結果、赤ちゃんの視線の動きから、確率が低い事象により注意を引かれることが分かった。「どの年齢のグループも確率が低いほうを、より長い時間見ていた。黄色いボールがたまることが珍しくて驚いているのだろう」と、MPI CBS の神経科学者で論文の筆頭著者のエズグ・カヤーンは記している。

ただし、色の好みがあるだけかもしれない。そこでボールの色を変えて同じ実験をしたところ、視線の動きは色ではなく、色の割合との関連性が見られた。

確率の概念を理解し始めるのは、生後6カ月くらいからと考えられる。一方で、確率を推測する能力は、まだ十分ではないようだ。むしろ、「どのくらい珍しい出来事か」という要素が強いだろう。

青いボールが625倍のときは、赤ちゃんは黄色いボールという「起こりそうにないこと」に注意を引かれる。しかし、青と黄色が9対1の場合は、「起こりやすいこと」である青いボールをより長く見ていた。

今回の研究のほかにも、例えば、子供は生まれたときからある程度の数学能力を持っているのではないかと示唆するデータもある。子供を数字の概念に触れさせるのに、早過ぎることはないのかもしれない。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

12月FOMCでの利下げ見送り観測高まる、モルガン

ワールド

トランプ氏、チェイニー元副大統領の追悼式に招待され

ビジネス

クックFRB理事、資産価格急落リスクを指摘 連鎖悪

ビジネス

米クリーブランド連銀総裁、インフレ高止まりに注視 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中