最新記事

新型コロナウイルス

ワクチン接種進むアメリカで「変異株の冬」に警戒が高まる

BEWARE A WINTER SURGE

2021年5月29日(土)08時10分
フレッド・グタール(本誌記者)
国立アレルギー・感染症研究所のアンソニー・ファウチ所長

ファウチ博士でさえ昨年末には集団免疫実現に楽観的だった(今年5月11日、米上院) Greg Nash-Pool-REUTERS

<規制が解除され明るい兆しが見えてきたが、当面は集団免疫を実現できないことがはっきりしてきた。本当に怖いのは秋以降だと専門家たちは警鐘を鳴らす(前編)>

世界有数のワクチン製造能力を誇るインドが、いま世界最大の感染爆発で地獄を見ている。病院には新型コロナウイルス感染症の患者があふれ、酸素ボンベは足りず、どこかの冷凍倉庫でワクチンが盗まれたとの報道もある。

しかし地球の裏側のアメリカでは一部の政治家が、もう感染予防の我慢は限界だと気勢を上げている。

医師としてコロナ対策の先頭に立ってきた国立アレルギー・感染症研究所のアンソニー・ファウチ所長に向かって「この1年間、アメリカ人の自由は脅かされてきた。そう思わんかね」と食ってかかったのは共和党のジム・ジョーダン下院議員。

同じく共和党のアラバマ州知事ケイ・アイビーはFOXニュースの取材に対し、「もう1年以上になる。さっさと前へ進むべきだ。いつまでも政府の命令に従ってはいられない」と語っている。

この夏は多くのアメリカ人がバーベキューを楽しみ、客の戻った人気バーに繰り出し、レストランにもコンサートにも行くことだろう。

5月上旬にはテキサス州とフロリダ州でビーチとバーがオープンした。いわゆる「医療崩壊」をアメリカで最初に経験したニューヨーク市でも、7月1日からは商店の通常営業が認められる。ニューヨーク州や隣接するニュージャージー州、コネティカット州は前倒しで5月19日に規制解除に踏み切った。

このままワクチン接種が進めば新規の感染は減る。恋人たちの夏は、もうすぐそこだ。

しかし、この感染爆発はまだ終わっていない。ワクチンやその他の感染予防策をめぐって、アメリカ人の賛否は分かれている。

ワクチン接種のペースは落ち、この冬までに集団免疫ができる可能性はほぼ消えた。つまり、新型コロナウイルスへの免疫を持たないアメリカ人が相当数いる状態は秋になっても確実に続く。

もちろん世界には似たような状況の人が無数にいて、彼らにワクチンの恩恵が届く見込みはない。

終息には程遠いとの警告も

だから感染の拡大は世界中で、今後も続く。そうであればウイルスが変異する余地は山ほどあり、既存のワクチンが効きにくくなる可能性が高まり、危険な変異株が新たな感染爆発を招くかもしれない。

そうすればロックダウン(都市封鎖)や旅行の制限、集会の禁止やマスク着用の義務が復活し、来年までにはコロナ以前の「常態」に戻れるという夢は破れるだろう。

1年前の感染爆発は、いわば「今そこにある危機」だった。78億人の地球人が誰一人、このウイルスへの免疫を持っていなかった。

今の状況は違う。私たちを待ち受ける次なる感染爆発は予測不能で不確実、しかも分断されている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米6月建設支出、前月比0.4%減 一戸建て住宅への

ビジネス

米シェブロン、4─6月期利益が予想上回る 生産量増

ビジネス

7月ISM製造業景気指数、5カ月連続50割れ 工場

ビジネス

米労働市場にリスクの可能性、見通し変更は尚早=アト
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中