最新記事

感染対策

マスクなし1カ月、レンジャーズ戦ほぼ満員のテキサスで、感染者は「右肩下がり」

2021年4月9日(金)13時58分
ジェンキンス沙智(在米ジャーナリスト)
観客制限なしで行われたレンジャーズの本拠地開幕戦(4月5日、テキサス州アーリントン) 

観客制限なしで行われたレンジャーズの本拠地開幕戦(4月5日、テキサス州アーリントン) Jerome Miron-USA TODAY Sports

<保守的な共和党知事の下で、早期のマスク着用義務解除、事業活動全面再開を強行しながら、感染再拡大もなく好調>

米テキサス州のアボット知事が新型コロナウイルスの感染拡大に伴うマスク着用義務を撤廃し、事業活動を全面再開してから4月10日で1ヵ月が経過する。

規制解除が発表された当時、米国で2番目に人口の多いテキサス州で一旦減少傾向を示していた1日当たりの新規感染者数(7日移動平均)は再び7000人超へと跳ね上がり、死亡者数も累計4万2000人に達する一方、ワクチン接種の広がりは他州に後れを取っていた。

よってこの決定には州内外から反発や批判が相次いだが、企業寄りの姿勢で知られ、個人の自由を重視する保守派の多いテキサス州では、政府によるマスク着用義務化や活動制限にはもともと抵抗感も強かった。

共和党のアボット知事は規制解除の発表に際し、「テキサスを100%開き、州民の正常な暮らしを取り戻すことにこれまで以上に注力しなければならない」と述べた。

それから1ヵ月が経ち、状況はどのように変わっただろうか?

ほぼ普通の生活+マスク

多くの州に先駆けて経済活動を完全再開するとの発表は紙面を賑わせたが、3月10日を境に街ゆく人がみなマスクを外してコロナの終焉を祝ったわけではなく、いまだに学校やオフィスビル、店舗などは個別にマスク着用を求めているところがほとんだ。

また、州都オースティンと同市を含むトラビス郡が州の方針に反対してマスク着用義務の継続を決議したことに対して、州司法長官が規則執行の差し止めを求める裁判を起こし、郡判事がオースティン・トラビス郡側を支持する判決を下すなどのゴタゴタも続いている。

ただ、テキサス州中部に住む筆者の感覚からすると、出かける時にマスクを着ける以外、最近ではコロナ禍であることを忘れそうになるというのが正直なところだ。

レストランやバーに行けば大勢の人が店内での飲食を楽しみ、スポーツや娯楽、子供の習い事などの分野でも以前とほぼ同じような活動が戻っている。通っているジムでは室内にもかかわらずマスク着用が自己判断に任されるようになったことで、半数近くの人がマスクを外して運動している。

3月には約1週間の春休みもあったが、旅行を計画しているのは米国民の12%のみとの全米旅行産業協会のデータを疑いたくなるほど、周りでは近場・遠出含め遊びに出かけた人ばかりだった。

さらに、今月4日(日)はキリスト教の重要なイベントであるイースター(復活祭)で、多くの教会がネット配信ではなく実際に対面式で大規模な礼拝を行ったほか、大リーグのテキサス・レンジャーズも今週、コロナ禍以来主な米プロスポーツで初めて入場制限なしで試合を開催し、完売したチケットを手に入れた4万人近いファンが観客席を埋め尽くした。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

モディ印首相、中国との「関係改善に尽力」 習主席と

ワールド

インドネシア大統領、訪中取りやめ 首都デモが各地に

ビジネス

中国製造業PMI、8月は5カ月連続縮小 内需さえず

ワールド

ロシア軍参謀総長、前線で攻勢主張 春以降に3500
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 6
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中