最新記事

クーデター

ミャンマー「SNS戦争」、国軍対フェイスブック

Another War for Democracy

2021年3月9日(火)19時45分
海野麻実(ジャーナリスト)

デモによる犠牲者を弔う市民 REUTERS

<ミャンマーで圧倒的シェアを誇るフェイスブック、ネット上で市民を恫喝する国軍の利用を禁止したが>

ミャンマー(ビルマ)でクーデターが起きてから5週間。国軍による市民への攻撃は過激さを増し50人超の犠牲者を出す惨事になっているが、抗議活動を諦めない人々の姿は今も路上にあふれる。国民が一丸となって主権の奪還を求めて戦う傍らで、民主主義を懸けて軍と戦うもう1つの「戦士」がいる。フェイスブックだ。

軍やその関係者は戦車や銃弾だけでなく、フェイスブックを中心としたソーシャルメディア上でもプロパガンダや恐喝めいた投稿を通じて市民への攻撃を強めている。そのためフェイスブックはクーデターが始まって以降、ミャンマーの現地スタッフを総動員して24時間体制でモニタリングを続けている。

2月12日には「誤った情報の拡散を続けている」と、国軍を偽情報の発信源と断定。軍が運営するフェイスブックページやコンテンツがフェイクニュースを拡散し続けているとして、それらの数を減らすと表明した。さらにそうしたコンテンツを「おすすめ」としてフィードに表示することも中止するなど、軍が運営するページのコンテンツ配信も大幅に縮小すると決定した。投稿自体は禁止しないものの、タイムライン上に流れる機会を大幅に減らした形だ。

そしてデモ隊への発砲で死者が出た状況を重く見たフェイスブックは2月25日、「軍のフェイスブック利用を認めることのリスクがあまりに重大」だとして、ついに軍や軍関係者の全てのアカウント利用を停止すると発表した。

「フェイスブックはさらなる緊張を高める偽情報などのコンテンツをなくすため、ミャンマーにおける政治的状況をつぶさにモニタリングしている」と、フェイスブック東南アジア担当で公共ポリシー責任者であるラファエル・フランケルは言う。

「市民の安全な状況を確保し、暴力やヘイトスピーチ、有害な偽情報など私たちのポリシーを破るコンテンツを削除している」

ネット=フェイスブック

プロパガンダやヘイト投稿への対応は今や全てのソーシャルメディアの課題だが、ミャンマーにおいてことさらフェイスブックが注目されるのは、その影響力ゆえだ。

50年に及ぶ軍事政権が続いたミャンマーは、2011年に民政移管を成し遂げて以降、多くの国民がスマートフォンを手にするようになった。なかでもフェイスブックユーザーは劇的なスピードで増え続け、現在は国民約5700万人のうち半数以上が利用している。ツイッターやインスタグラムなどを含むSNS全体に占めるシェア率では、実に94%以上を誇る。検索もグーグルやヤフーよりフェイスブックの検索機能が多用される。ミャンマー国民にとって、フェイスブックとインターネットは同義語だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

豪中銀、0.25%利下げ 一段の緩和には慎重

ビジネス

仏ダノン、米国で肥満症薬使用者向けに新飲料発売 筋

ビジネス

香港で中国企業のIPO秘密申請加速、新ルール導入が

ワールド

アングル:米安保政策転換で新たな企業リスク発生、米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入する切実な理由
  • 2
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客を30分間も足止めした「予想外の犯人」にネット騒然
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 5
    【徹底解説】エプスタイン事件とは何なのか?...トラ…
  • 6
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 7
    なぜ「あなたの筋トレ」は伸び悩んでいるのか?...筋…
  • 8
    「靴を脱いでください」と言われ続けて100億足...ア…
  • 9
    「古い火力発電所をデータセンターに転換」構想がWin…
  • 10
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 3
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 4
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 5
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トッ…
  • 7
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 8
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何…
  • 9
    こんなにも違った...「本物のスター・ウォーズ」をデ…
  • 10
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中