最新記事

東日本大震災

災害大国だからこそ日本の日常にある「奇跡」

2021年3月15日(月)14時40分
にしゃんた(羽衣国際大学教授、タレント)

正解はおよそ2200年前。そしてその当時に津波という言葉はない。紀元前200年に海の神が怒り荒れ狂い、その怒りを沈めるために島のキャラニア地方を治めていた当時の王が愛する娘、ウィハーラ・マハ・デェーウィー王妃を神の怒りを治めるために船に乗せ、生贄として海に流したという伝説がある。今回の津波を経験し2200年前の海の神が怒ったとは津波であったに違いないとの解釈に至った。

スリランカにとっての津波は、大きな痛みと、大きな成長をもたらした。自然界の力をまじまじと見せつけられ、人間同士が争うことの不毛に気付いたのか、長年続いたスリランカ内戦は、津波発生後に一旦ピタッと止まった。日本からも大小の多くの支援が現地に届いたが、なかには日本らしいものもあった。例えばかつての日本の小学校の教科書にも載っていた安政南海地震津波の際の実話に基づいて書かれた物語「稲むらの火」がスリランカで使われている言語に翻訳され、子ども達に配られた。日本からの援助によって沿岸地域に津波警報機なども設置された。

津波を経験する前と比べるとスリランカ人は見違えるほど大きく成長した。例えばスリランカでの今回の津波は、最初は引き潮になって、それからしばらくして津波が押し寄せている。津波前の引き潮はいわば逃げるための最も分かりやすい合図である。今ではスリランカ人は、そのことを充分理解している。そのため、今回のように引き潮を面白がり、誘い合い海に向かい大騒ぎをするようなことはこれからスリランカでは起きないだろう。

語り継ぐことで起こる奇跡

人間によってつながれた動物以外は安全な場所に逃げて生き延びたようだ。人間からは動物的本能がいつの間にかそぎ落とされている。だからこそ、津波に対する知識や防災教育、それに伴う行動力が必要である。それによって誰ひとり津波で命を落さなくて済むはずだ。これは単なる理想ではなく、充分に現実的だということを教えてくれる事例がある。インドネシアのシムル島だ。

インドネシアはインド洋大津波の震源地であり死者・行方不明者が最も多く17万人に及んだ。その中で震源地からわずか60キロしか離れていないシムル島で犠牲になったのはわずか7人だけだった。これは「Smongの奇跡」と讃えられている。なぜに奇跡が起きたかは簡単だ。1907年にこの地域で発生した地震と津波の経験を詩(Smong)にして未だに世代を超えて大切に語り継いでいるのだ。

岩手県の大槌湾を望む釜石にも「釜石の奇跡」がある。釜石東中学校の562人の児童・生徒全員が「てんでんこ」の教えによって自らの命を守った。釜石市では、その知恵を生かし平均して週1時間を防災教育に充て、年3回防災・避難訓練を行っていた。

「天災は忘れたころにやってくる」は物理学者・寺田寅彦の言葉とされている。自然災害大国日本であるからこそ「奇跡」が日常であるように、地域や自治体があらためて自分ごととしての取り組みを進めることを切望する。

【筆者:にしゃんた】
セイロン(現スリランカ)生まれ。高校生の時に初めて日本を訪れ、その後に再来日して立命館大学を卒業。日本国籍を取得。現在は大学で教壇に立ち、テレビ・ラジオへの出演、執筆などのほか各地でダイバーシティ スピーカー(多様性の語り部)としても活躍している。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

「ガザは燃えている」、イスラエル軍が地上攻撃開始 

ビジネス

英雇用7カ月連続減、賃金伸び鈍化 失業率4.7%

ワールド

国連調査委、ガザのジェノサイド認定 イスラエル指導

ビジネス

25年全国基準地価は+1.5%、4年連続上昇 大都
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中