最新記事

日本社会

50代男性の体罰の許容率が他の年代より高い理由

2020年12月11日(金)14時00分
舞田敏彦(教育社会学者)

上記は18歳以上の成人の回答だが、次に問うべきは、どの年齢層で体罰許容度が高いかだ。年齢層別に見ると、暴力を許容する意識がいかにして形成されるかがうっすらと見えてくる。

上記調査の個票データを使って、日本人サンプルを10歳刻みの年齢層別に分け、10段階の体罰許容度の平均値を計算してみた。男女に分けた集計もした。<図1>は、結果をグラフにしたものだ。

data201211-chart02.png

許容度の絶対水準はどの層でも低いが、ここでの主眼は相対比較だ。体罰許容度は年齢と直線的に比例するのではなく、50代で最も高い。この年齢層では性差も大きくなっている。

今の50代と言えば、学校が荒れに荒れた70年代後半から80年代初頭と思春期が重なり、学校の秩序維持のため、頻繁に体罰を受けた世代だ。男子は特にそうだろう。育った時代背景の影響(傷跡)が出ているようで、何とも痛々しい。

子ども期に体罰を何度も受けた子は、暴力を容認するようになる。体罰は世代連鎖する。よく言われることだが、それを傍証するデータのように思えてならない。その理由については様々なことが言われているが、重要なのは次の2点だ。

体罰が愛情表現?

まずは、体罰を受けると、理性をつかさどる脳の前頭前野が委縮することだ。子どもを叩くと脳が縮み、理性の制御が効かなくなるので、ちょっとしたことで手を上げるようになる。

もう一つは、体罰を愛情表現と歪んで認知してしまうことだ。暴力を受けたことを肯定的に捉えないと生きづらいためで、一種の防衛機制と言ってもいい。かくして、自分が愛情と信じるところの体罰をわが子にもしてしまう。体罰の世代連鎖とはこういうことで、体罰は暴力を未来に波及させることに他ならない。

教職員の体罰は学校教育法で禁じられ、保護者の体罰も今年4月の児童虐待防止法改正で禁じられた。コロナ禍による巣ごもり生活で、親子が密室で共にいる時間が増え、衝突が起きやすくなっている。子どもがいる親の包摂(インクルージョン)を、身近な地域社会で進めていくべきだ。

兵庫県の明石市が実践している、おむつ宅配による見守りなどは妙案だ。今は宅配による買い物が増え訪問式のサービスも多くなっているが、「届ける、訪問する」のついでにちょっとした目配りをするだけでもインクルージョンの発端になる。

<資料:『第7回・世界価値観調査』

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:米農産物の購入増やす東南アジア諸国、世界

ワールド

アングル:中国「不正受験ビジネス」が活況、米ではロ

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 8
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中