最新記事

情報科学

インチキ陰謀論「Qアノン」がばらまく偽情報を科学は止められるか

CAN SCIENCE STOP QANON?

2020年11月4日(水)17時40分
デービッド・H・フリードマン

magw201104_Q4.jpg

対策に消極的なザッカーバーグCEOへの抗議行動 LEAH MILLIS-REUTERS

さらに面倒なことに、時間の経過に伴って個々のコミュニティーは変化するし、それぞれのメンバーが単独で、または集団で別のプラットフォームに移動することもある。「車が渋滞を避けて走るように、新たな規制を迂回するためにプラットフォームを渡り歩くフォロワーがいる」と、ジョンソンは言う。

だから、どこか1カ所で彼らを抑え込んでも意味がない。活動が分散化されているため、個々のメンバーを特定するのは「鍋に湯を沸かしたとき最初に泡になって気化する分子を見つける」ような作業になる。

そうした泡の一つ一つは無力だが、集まると鍋のふたを吹き飛ばすほどの力になる。しかし、鍋の中の水温が沸点に近づき、鍋肌や鍋底に小さな泡が現れた段階で泡をつぶせば沸騰を防ぐことができる。それと同じで、Qアノンも大勢のフォロワーが集まって「沸騰」する前に、まだ小さな泡のうちに見つければ効果的につぶせるかもしれない。その具体的な方法を探るのが、今のジョンソンの研究テーマだ。

Qアノンのメンバー集団は、特定の問題について互いに共通する考え方を重視する一方、宗教であれ政治であれ、意見が合わない可能性のある話題は無視する傾向がある。そこが「仲間割れ」を誘うチャンスかもしれない、と彼は考える。「意見の対立が生じる可能性のある問題に注意を向けさせることができれば、彼らを分裂させ、集団の強みをそぐことができるかもしれない」

追い付かない理解と法整備

いずれにせよ、まだネット上の偽情報拡散を止める特効薬は見つかっていない。その原因の一端は、まだ全容解明に必要なデータを全て検証できていないことにある。SNSのプラットフォーム企業は、概してデータの開示に消極的だ。「実に不満だ」と、メンツァーは言う。「巨大なジグソーパズルを解かねばならないのに、こちらはまだ、そのピースの全てを見てもいない」

データの開示に最も消極的なのはフェイスブック。だが遅まきながら開示に応じるプラットフォームもある。例えばグーグル傘下のツイッターは、トラフィックの解析に必要なデータを科学者たちが入手できるようなツールを準備している。

それでも偽情報を退治するのは難しいだろう。なにしろ相手は(ウイルス同様)常に変化している。「科学者が事態を把握し、政治家が対策を法制化する前に相手は変化してしまう」とメンツァー。「だから現時点での知見は(将来の対策に)たいして役立たない」

コロナ禍と、それにまつわる偽情報対策の経験から、情報疫学者が学べる教訓も多くはない。「コロナ禍で人々がファクト(を見分けること)の大切さに気付くのを期待していたが」と、キャバナーは言う。「残念ながら陰謀論はひどくなるばかりで、まだ底が見えない」

そうであれば、情報疫学も本家の疫学と同様、もっと現実的な目標を設定したほうがいい。「感染症は根絶できない」と陸軍将校のトランメルは言う。「疫学者はそれを承知で、感染を制御(共存)可能なレベルに抑える方策を探っている」

偽情報もなくならないが、せめてその拡散を制御したい。そうすれば世界はずっと安全になる。

<2020年11月10日号掲載>

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米韓が通商合意、自動車関税15% 3500億ドル投

ビジネス

ホンダ、半導体不足でメキシコの車生産停止 米・カナ

ビジネス

イスラエル、ガザ停戦協定の履行再開と表明 空爆で1

ワールド

印パ衝突、250%の関税警告で回避=トランプ氏
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 5
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中