最新記事

バイデンのアメリカ

バイデン外交、総予測:中国、北朝鮮、欧州、ロシア、中東にはこう対処する

BIDEN’S FOREIGN POLICY CHALLENGES

2020年11月18日(水)07時05分
フレッド・カプラン(スレート誌コラムニスト)

magSR20201118bidensforeignpolicychallenges-2.jpg

地域安全保障の火種は消えない(ボリス・ジョンソン英首相) LEON NEAL-POOL-REUTERS

「民主主義の原則」を軸に据え

欧州との関係修復でバイデンは大きな壁にぶつかるだろう。今ではそもそも「欧州」の定義が曖昧だ。

大陸の西半分は多かれ少なかれ今もアメリカと価値観を共有している。だがEU離脱後のイギリスはその影響力が及ぶ範囲も、影響力それ自体も縮小しているし、フランスは移民問題で内政の危機に直面している。ドイツは来年メルケルが引退した後、ネオナチの色合いを帯びた右派ナショナリズムに傾きかねない。

一方、トルコはもはや西側諸国の一員であるふりをしようともしないし、中欧と東欧の旧ソ連圏の国々の一部、特に冷戦直後には民主化に沸き返っていたポーランドとハンガリーは強権政治に逆戻りしている。

バイデンは「民主主義の原則」を同盟の結束軸にすべきだと主張し、世界が抱える諸問題を熟議するため「民主主義のためのグローバルサミット」の開催を呼び掛けている。だが肝心の原則が揺らいでいる今、そんな構想は夢物語とも映る。

欧州にとって幸運なのは、以前に比べロシアの脅威がさほど深刻ではなくなったことだ。ただし欧米の結束が乱れれば、ロシアは再びつけ上がるだろう。

いずれにせよロシアは主要な核保有国であり、バイデンは大統領になればすぐにでも新戦略兵器削減条約(新START)の延長交渉に乗り出すはずだ。この条約は来年2月に期限切れとなるが、最長5年延長できる。交渉を渋っていたトランプは大統領選の直前になって合意を急ぎ始めた。ただ現状では交渉は次期政権に持ち越されそうだ。

それ以外でもバイデンは米ロの利害に一致点があれば、それを追求するだろうが、利害が衝突する場合はあえて事を荒立てないか、必要とあれば封じ込め政策を取るとみられる。

アジアにはまた別の複雑な事情がある。中国の影響力拡大は言うまでもない。かつてはバイデンも含めアメリカの政治家の多くは国際社会に加われば中国もルールを守るようになるとみていた。だがその読みは外れ、今や中国は欧米主導の国際機関から自国主導の機関に移るよう他国を誘導するか恫喝し、自国中心の国際秩序を構築しようとしている。

magSR20201118bidensforeignpolicychallenges-3.jpg

金正恩党委員長 KCNA-REUTERS

北朝鮮との対話再開の条件

とはいえ米経済は中国なしには成り立たない。貿易、消費財、製造業を支えるサプライチェーンなど、全てが中国頼みだ。テロ、気候変動、核不拡散対策、それに北朝鮮の暴走を抑えるためにも、中国の力を借りる必要がある。

ビル・クリントン以降、歴代の米大統領は就任時には中国をおとなしくさせると誓っても、すぐに米中の相互依存がネックになることに気付いた。バイデンもそれと同じ、いや、これまで以上に厄介なジレンマに直面するだろう。

【関連記事】中国が本心ではトランプ再選を望む理由

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏、雇用統計「不正操作」と主張 労働省統計

ビジネス

労働市場巡る懸念が利下げ支持の理由、FRB高官2人

ワールド

プーチン氏、対ウクライナ姿勢変えず 米制裁期限近づ

ワールド

トランプ氏、「適切な海域」に原潜2隻配備を命令 メ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中