最新記事

インド

2027年に中国を人口で抜くインド、「水不足危機」でスラムには1回4円のトイレも

2020年11月2日(月)11時25分
佐藤大介(共同通信社記者)

朝から晩まで働いて、月収は8000ルピー(1万2800円)ほど。故郷に残してきた家族への仕送りもあり、食費を切り詰めても生活はギリギリだ。ダラビ地区の住宅エリアに居を構える余裕はなく、作業場の隅で寝起きをしている。シャワーはもちろん、トイレもない。公衆トイレの近くにある水道を利用して、時折水浴びをする。だが、公衆トイレにカネを払う余裕はなく、少し歩いた先の排水溝近くで済ませることが多いという。

「去年、母親が病気になって借金を背負いました。ストレスばかりの日々です」

シャミはそう話しながらため息をつき、部屋の片隅に目をやった。そこには、シャミが飼っているウサギが箱から顔を出し、こちらをみつめていた。疲れ切った心を癒やしてくれる存在なのだろう、シャミは嬉しそうに視線を返していた。

世界銀行が2014年に発表したデータでは、インドでは都市部の人口の約24%がスラムに住んでおり、その数は1億人にのぼると見積もられている。また、インドメディアの報道によると、2011年の国勢調査でスラムに住む世帯の3分の1が「周辺にトイレがない」と回答していた。公衆トイレがあっても不衛生な状態で放置され、感染症リスクが高い状態になっているケースも多いという。ムンバイのスラムにある公衆トイレのうち、約8割で水が十分に供給されていないという指摘もある。ダラビ地区で私が訪れた公衆トイレは、いかにも「五つ星」スラムならではの整備された施設だったのだ。

ムンバイは世界で最も地価の高い都市の一つだ。収入が少なかったり、定職に就いていなかったりする人たちは、シャミのように仕事場で寝泊まりするか、粗末な小屋や路上での生活を余儀なくされる。ダラビ地区など、政府が「公認」しているスラムには公的な支援が届きやすいが、そうではない「非公認」のスラムは放置されたままとなる。もちろん、公衆トイレが設置されるはずもない。貧しい者たちが集まるスラムの中にも、歴然とした格差が存在していた。

indiatoiletbook20201012-cover.jpg

13億人のトイレ
 ――下から見た経済大国インド』
 佐藤大介 著
 角川新書

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指

ワールド

米との鉱物協定「真に対等」、ウクライナ早期批准=ゼ

ワールド

インド外相「カシミール襲撃犯に裁きを」、米国務長官

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中