最新記事

誤解だらけの米中新冷戦

拡張主義・中国の「武力」を4カ国連携で封じ込めよ

CHINA ALONE

2020年9月18日(金)16時35分
ブラマ・チェラニ(インド・政策研究センター戦略問題研究家)

トランプ、安倍、モディの各首脳(2019年の大阪G20サミット) CARL COURT-POOL-REUTERS

<国際的評価を損ねた習政権が影響力を及ぼす手段は武力だけになった。「クアッド」の戦略的連携を深め、そのコストが高くつくと認識させるべきだ。本誌「誤解だらけの米中新冷戦」特集より>

中国の習近平(シー・チンピン)国家主席は今年の新年祝辞で、2020年は「里程標の意味を持つ1年」になると語った。この予言は的中したものの、あいにく習が描いていた形ではなかった。
20200922issue_cover200.jpg
この祝辞で習は「われわれの友は天下にあまねくいる」と胸を張ったが、そんなことはない。中国は国際的評価を損ね、友好国とも疎遠になり、影響力を及ぼす手段は1つしかなくなった。武力に訴えることだ。

後世の歴史家は2020年を分水嶺と見なすだろう。新型コロナウイルスの感染拡大によって、多くの国が中国頼みのサプライチェーンの危険性を思い知り、中国の共産主義体制への態度も変化した。特にインド太平洋地域で拡張主義的な姿勢を示していることで中国は孤立し、周辺国は対抗する準備を始めている。

日本は、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、イギリス、アメリカの機密情報共有の枠組みである「ファイブ・アイズ(5つの目)」との連携拡大を探り始めた。もし日本を加えた「シックス・アイズ」が成立すれば、インド太平洋地域の安全保障に重要な役割を果たすだろう。

「クアッド」と呼ばれるオーストラリア、インド、日本、アメリカの4カ国も、戦略的連携を深める構えだ。インドは近年、中国に協調的だったので、特筆すべき方向転換となる。

最近の中国はインドに対して攻撃的だ。4月下旬以降、中国軍がインド北部の係争地域で部隊を展開し、長年の領土紛争が再燃。これにより、インドのナレンドラ・モディ首相は対中戦略の変更を迫られた。

モディは今年、日米と毎年開催している海上演習「マラバール」に、オーストラリアの招待を検討している。オーストラリアはこの演習に2008年から参加していないが、インドは中国を刺激することを恐れて復帰の呼び掛けをためらっていた。オーストラリアが戻れば、クアッド4国がそろった海上演習の枠組みが成立する。

周辺主要国の戦略的な結び付きを深める次の一手は、より具体的な協力にならざるを得ない。問題は日米豪印の安全保障上の利益が必ずしも一致しないことだ。

もうご都合主義は通じない

インドと日本にとって、中国の脅威は重大かつ差し迫ったものだ。インドは中国との間に国境紛争を抱え、日本では中国の公船が尖閣諸島沖の領海を侵犯する頻度が増している。特にインドはクアッドで唯一、中国に対して陸上の防衛態勢を敷いており、軍事衝突の危険性は常にある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

韓国裁判所、旧統一教会・韓被告の一時釈放認める 健

ビジネス

テスラの中国製EV販売、10月は前年比-9.9% 

ワールド

赤沢経産相、中国に強い懸念と適切な対応要請=ネクス

ビジネス

ブルガリア、ユーロ導入で一時的な物価上昇も=ECB
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中