最新記事

コロナと脱グローバル化 11の予測

世界経済は「後退」の局面に入った──脱グローバル化と多国籍企業

THE RETREAT FROM GLOBALIZATION

2020年9月7日(月)11時10分
ウィリアム・ジェーンウェイ(ベンチャーキャピタリスト)

バングラデシュには世界の大手ファッションブランドの工場がひしめいている(今年5月、新型コロナのパンデミック後に再開された首都ダッカの工場) MOHAMMAD PONIR HOSSAIN-REUTERS

<極端なグローバル化への反動と新型コロナの流行、そして米中対立によってサプライチェーンが壊滅しつつある。この危機への世界の反応は態勢を整えるための撤退か、退却を余儀なくされた敗走か。本誌「コロナと脱グローバル化 11の予測」より>

18世紀後半に産業革命が始まって以来、世界経済は2つの大きなグローバル化の波を経験してきた。そして今、明らかに第2の波からの後退が進んでいる。これは、防御しやすい態勢を整えるための秩序ある後退なのか。それとも退却を余儀なくされた敗走なのだろうか。
20200901issue_cover200.jpg
グローバル化の最初の大波は、1914年に第1次大戦の勃発とともにピークを迎えた。この波を推進した革新的な技術──鉄道、蒸気船、電信、電話──は、人、資本、情報が国境を越えて移動する際の摩擦を大幅に減少させた。

1980年代に始まった第2波は、中国の改革開放政策とソ連崩壊によって加速した。情報通信技術のおかげで資本、モノ、サービスの国境を越えた移動がかつてないほど容易になり、アウトソーシングやリモートワークという新時代の幕が上がった。

この第2波が現在、複数の局面で本格的に後退しているようだ。2008年9月のリーマン・ブラザーズの破綻を皮切りに、まず金融のグローバル化の後退が始まった。

2つ目の後退は、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)によって、国境をまたいで統合されていたサプライチェーン(原材料や部品の調達から製造、消費者の手に届くまでの流れのこと)が壊滅しつつあることだ。さらに、アメリカ・中国間の緊張が高まるなか、多くの国が戦略的に機密性の高い製品や物資を確保しようと画策していることも、サプライチェーン崩壊のプロセスを激化させている。

多国籍企業も「脱グローバル化」の別の局面に寄与している。多くの多国籍企業が通商条約を利用して、労働市場や環境規制、知的財産権制度に関する国の政策に影響を与え、さらには覆そうとする一方で、企業自身は政府や規制からの独立性を主張してきた。彼らはまた、今日のテクノロジーがもたらす制度的な機動性を最大限に利用して、税負担が最も低い地域に利益を移している。

ただし、こうした超国家的な傾向は10年ほど前から逆風にさらされている。ハーバード大学のダニ・ロドリック教授は2008年の金融危機の前から、「極端なグローバル化」の最新局面が政治的なトリレンマ(3つの選択肢のうち1つを諦めなければならない状況)を生み出すと警告していた。「民主主義、国民主権、グローバルな経済統合は互いに相いれない。3つのうちの2つは組み合わせられても、3つを同時に、完全に並立させることはできない」

【関連記事】コロナ禍で逆にグローバル化を進めるテロ組織とあの国

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税

ワールド

UAE、イスラエルがヨルダン川西岸併合なら外交関係

ワールド

シリア担当の米外交官が突然解任、クルド系武装組織巡

ビジネス

ロシア財務省、石油価格連動の積立制度復活へ 基準価
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 5
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中