最新記事

感染症対策

新型コロナ対策、「わかってきたこと」と今後の見通し 公衆衛生の専門家、和田教授に学ぶ「冬への備え」

2020年8月29日(土)15時15分
和田耕治(国際医療福祉大学医学部公衆衛生学教授・医学系大学院教授) *東洋経済オンラインからの転載

日本でも今後、新型コロナ対策なんてしたくないという人が増えてくれば、感染者が増える可能性もあります。最近徐々に、日本でも「コロナは単なる風邪だ」といった楽観論が出ているようです。

「対策は不要だ」「新型コロナは単なる風邪だ」といった考え方から、感染拡大を抑える行動をやめる人が多くなると、感染拡大のスピードは速くなるでしょう。欧米などでは、マスクをするかしないかで政治論争にまでなっていますが、そんな状況を考えると、日本でも感染者は増加するのはやむをえないでしょう。

通勤電車に乗った後は必ず手を洗う、仕事の際もできるだけ対面での会話を避ける、ランチは1人で行く、少人数で行った場合も離れて席に着く、外出から戻ってきたら必ず手を洗う、そして電車に乗って帰宅したらやはり必ず手を洗う、といった基本的な感染対策をしていれば、感染リスクは低く抑えられると思います。

やみくもなPCR検査では非効率

濃厚接触者の調査で徐々にわかってきたことがあります。

家族に感染者がいる場合、日常生活は濃密な接触ですから、当然、家族内での感染の可能性は高まります。また、接待を伴う飲食店やスポーツ選手の寮ではかなり高い割合で陽性者が発生しました。

しかし、いわゆる「ローラー作戦」的に感染者が接したであろう人を対象にPCR検査をしても、思ったほど陽性者が見つからないということも報告されています。感染のリンクが自然に断ち切れていることも多いと考えられます。保健所の現場からも、「この人は陽性の可能性が高いだろうという人が陰性だというケースが案外多い」ということも聞かれます。感染者のウイルス量やどの程度の濃厚接触だったかにもよるとは思われますが、やみくもなローラー作戦よりは、濃厚接触者であっても戦略をもって対象者を吟味して検査を展開することが今後は必要です。

一般的には、行動が活発で、いろいろな場所に行き、さらに話をするのが好きという方は感染リスクが高くなるようです。加えて、濃密な接触があり、しかも多数の人が集まるような場所での感染リスクは、さらに高くなります。

例としては接待を伴う飲食店があげられます。そうした場所では店員さん同士が感染し、さらにお客さんへと感染することにより、いったん広がり始めると、毎日のように感染者が早い速度で増幅されます。そうした場所は、店員さんが感染しているので営業自粛などを一定期間していただくなどしないと感染のリンクが切れません。一部の大規模な繁華街には自粛要請がこれまでも出されましたが、今後も感染者の増加により自粛要請が必要になると考えられます。サービスや事業のあり方を考えなければならないともいえます。

居酒屋などの接待を伴わない飲食店の場合、店員さんから感染するというよりは、客の中に感染者がいて、客同士で広がっていきます。そういったお店は感染拡大する場ではありますが、接待を伴うような店とは異なり、たまたまその店で感染したということです。ただ、複数で飲食をする際に、仲間内の誰かが感染していたら、同席している方に感染するリスクは比較的高いのは間違いありません。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相との会談「普通のこと」、台湾代表 中国批判

ワールド

米韓制服組トップ、地域安保「複雑で不安定」 米長官

ワールド

マレーシア首相、1.42億ドルの磁石工場でレアアー

ワールド

インドネシア、9月輸出入が増加 ともに予想上回る
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中