最新記事

落語

「生きていること自体が噺家の仕事」──30年の落語家生活で柳家喬太郎が到達した円熟

2020年8月27日(木)15時40分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

蓮二 今って、ネットがものすごく身近じゃないですか。すごく助けられることも多いけれど、自分で手間暇かけて調べるというよりも、受け身での理解なので、わりと情報が流れていきやすい。

今ほど便利じゃない時代は、工夫しないと物事が動かないから、発想が飛びますよね。それと喬太郎師匠が同じ時代に生きてきた中で、つかこうへいさんや横溝正史作品とか共通の嗜好を知ると、うれしくなる。

喬太郎 高座でそんなことを言っちゃいけないと、思っていたんです。だって、僕の中にある個人的なことですから。つかこうへいやウルトラマン、金田一耕助の話なんて落語と全然関係ないじゃん、むしろ一番乖離していると思うから。

でも、新作やったりとか、若手の会で勉強しなきゃと思っていろいろやっているうちに、なんかしゃべんなきゃならなくなってくるんですよね、そうそうネタもないし、実はこんなのが好きでとか、自棄(ヤケ)になって話したりするんですよ。

古典落語やるには小唄端唄を習ってとか、そういうのを芸の裏打ちとしたほうが本当はいいでしょう。だけどやっぱり最後は胆力だったりするわけなので、開き直っちゃって、もう勝手に好きな歌、歌っちゃったりするわけですよ(笑)。そうすると、お客さんが笑う、うれしそうにしたりとか。そういう反応があると、「あ、そうだよね、同じ世代だもんね」とか「そうです、それやっぱり見てますよね」とか思うんですよね。

ことさらに現代を語れって言われるときには困っちゃうけれど、「1963年生まれの僕が、見てきた、感じてきたことでいいんだよね」って思ったら、すごく楽になった。

でも、それもそう思ったわけじゃなくて、あとから振り返ってみて思ったこと。だからきっと、弾けられるんですわ。そりゃ、流行とかファッションとかを熱く語れる人がいたらおしゃれで素晴らしいし、社会を経済を語れる人も素晴らしいし、すげえなと思うんだけれど。身の回りのことしかしゃべれない僕みたいな人でも、それは僕の身の回りのことだから、実際、今まで生きてきたことだからいいんだ。

蓮二 そこにみんな共感するんですよ。

喬太郎 己を語るか、作品を語るかみたいなことだと、なんだかものすごく語らなきゃならないみたいだけれど、普通に作品語ってたって、その人が生きてきたことが当然自分として出るわけなので。

そうすると、たとえば「芸は人なり」って言葉はそこにもあるんじゃん、と思ったりするんですよね。そこでどこまで脱線するかとか、保っていくかとか。

たとえばじゃあ、タバコって「吸う」んじゃなくて、「呑む」ものだよね、って思ったときに古典落語をやると、「ちょっとお前はん、タバコばっか呑んでないでさ」っていうのは、こっちのほうがいいよねと思うけれど、新作落語で「お前、禁煙禁煙のこのご時世に、よく今タバコなんか呑んでんな」って言ったら、ちょっとそぐわないですよね。今は、タバコは「吸う」ですよね。そこを考えるのが、プロの感性と仕事だと思うんです。

こういうふうに言葉にしちゃうと大げさになっちゃうんだけれど、噺家の仕事って極論ですけれど、「生きてることが仕事なんじゃねえか」と思いますよね。生きてること自体が仕事になってる。

まあたぶん、それってほかの仕事とかでもそうだと思うんですけれど、そんな気がしますよね。だからどう生きるかってのもあるけれど、人様にほめられるような生き方なんかできないんだけれど、でもそういうふうにしなきゃと思うと、またいびつなものになるし。

<関連記事:六代目神田伯山が松之丞時代に語る 「二ツ目でメディアに出たのは意外と悪くなかった」
<関連記事:太田光を変えた5冊──藤村、太宰からヴォネガットまで「笑い」の原点に哲学あり

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

EUの「ドローンの壁」構想、欧州全域に拡大へ=関係

ビジネス

ロシアの石油輸出収入、9月も減少 無人機攻撃で処理

ワールド

イスラエル軍がガザで発砲、少なくとも6人死亡

ビジネス

日銀、ETFの売却開始へ信託銀を公募 11月に入札
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 8
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 9
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 10
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中