最新記事

落語

「生きていること自体が噺家の仕事」──30年の落語家生活で柳家喬太郎が到達した円熟

2020年8月27日(木)15時40分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

蓮二 今って、ネットがものすごく身近じゃないですか。すごく助けられることも多いけれど、自分で手間暇かけて調べるというよりも、受け身での理解なので、わりと情報が流れていきやすい。

今ほど便利じゃない時代は、工夫しないと物事が動かないから、発想が飛びますよね。それと喬太郎師匠が同じ時代に生きてきた中で、つかこうへいさんや横溝正史作品とか共通の嗜好を知ると、うれしくなる。

喬太郎 高座でそんなことを言っちゃいけないと、思っていたんです。だって、僕の中にある個人的なことですから。つかこうへいやウルトラマン、金田一耕助の話なんて落語と全然関係ないじゃん、むしろ一番乖離していると思うから。

でも、新作やったりとか、若手の会で勉強しなきゃと思っていろいろやっているうちに、なんかしゃべんなきゃならなくなってくるんですよね、そうそうネタもないし、実はこんなのが好きでとか、自棄(ヤケ)になって話したりするんですよ。

古典落語やるには小唄端唄を習ってとか、そういうのを芸の裏打ちとしたほうが本当はいいでしょう。だけどやっぱり最後は胆力だったりするわけなので、開き直っちゃって、もう勝手に好きな歌、歌っちゃったりするわけですよ(笑)。そうすると、お客さんが笑う、うれしそうにしたりとか。そういう反応があると、「あ、そうだよね、同じ世代だもんね」とか「そうです、それやっぱり見てますよね」とか思うんですよね。

ことさらに現代を語れって言われるときには困っちゃうけれど、「1963年生まれの僕が、見てきた、感じてきたことでいいんだよね」って思ったら、すごく楽になった。

でも、それもそう思ったわけじゃなくて、あとから振り返ってみて思ったこと。だからきっと、弾けられるんですわ。そりゃ、流行とかファッションとかを熱く語れる人がいたらおしゃれで素晴らしいし、社会を経済を語れる人も素晴らしいし、すげえなと思うんだけれど。身の回りのことしかしゃべれない僕みたいな人でも、それは僕の身の回りのことだから、実際、今まで生きてきたことだからいいんだ。

蓮二 そこにみんな共感するんですよ。

喬太郎 己を語るか、作品を語るかみたいなことだと、なんだかものすごく語らなきゃならないみたいだけれど、普通に作品語ってたって、その人が生きてきたことが当然自分として出るわけなので。

そうすると、たとえば「芸は人なり」って言葉はそこにもあるんじゃん、と思ったりするんですよね。そこでどこまで脱線するかとか、保っていくかとか。

たとえばじゃあ、タバコって「吸う」んじゃなくて、「呑む」ものだよね、って思ったときに古典落語をやると、「ちょっとお前はん、タバコばっか呑んでないでさ」っていうのは、こっちのほうがいいよねと思うけれど、新作落語で「お前、禁煙禁煙のこのご時世に、よく今タバコなんか呑んでんな」って言ったら、ちょっとそぐわないですよね。今は、タバコは「吸う」ですよね。そこを考えるのが、プロの感性と仕事だと思うんです。

こういうふうに言葉にしちゃうと大げさになっちゃうんだけれど、噺家の仕事って極論ですけれど、「生きてることが仕事なんじゃねえか」と思いますよね。生きてること自体が仕事になってる。

まあたぶん、それってほかの仕事とかでもそうだと思うんですけれど、そんな気がしますよね。だからどう生きるかってのもあるけれど、人様にほめられるような生き方なんかできないんだけれど、でもそういうふうにしなきゃと思うと、またいびつなものになるし。

<関連記事:六代目神田伯山が松之丞時代に語る 「二ツ目でメディアに出たのは意外と悪くなかった」
<関連記事:太田光を変えた5冊──藤村、太宰からヴォネガットまで「笑い」の原点に哲学あり

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ関税の大半違法、米控訴裁が判断 「最後は勝

ビジネス

アングル:中国、高齢者市場に活路 「シルバー経済」

ビジネス

米国株式市場=反落、デルやエヌビディアなどAI関連

ワールド

米、パレスチナ当局者へのビザ発給拒否 国連総会出席
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 5
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 6
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 7
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中