最新記事

中国マスク外交

中国「マスク外交」の野望と、引くに引けない切実な事情

THE ART OF MASK DIPLOMACY

2020年6月26日(金)18時28分
ミンシン・ペイ(本誌コラムニスト、クレアモント・マッケンナ大学教授)

200630p183.jpg

マスク姿で求人票を見つめる青島の市民たち(4月8日) CHINA DAILYーREUTERS


中国の地政学的環境は、今後数年間に3つの方面でさらに悪化しそうだ。アジア域内では南シナ海での強引な振る舞いと、インドとオーストラリアに対する強硬姿勢(新型コロナウイルス発生当初の中国の対応に関する独立調査を求めるオーストラリアに罰を与えようとしている)が、関係諸国をアメリカの反中陣営に傾斜させるだろう。

米中の緊張が高まれば、両国間の経済的切り離しが加速し、軍拡競争が激化する。欧州主要国との関係も、中国国内の人権問題のせいで冷え込む公算が大きい。

加えてコロナウイルスのパンデミックにより、中国は大きな経済的打撃を受けるだろう。グローバルなサプライチェーンへの影響は明らかだ。多国籍企業は危機への耐性を上げるため、サプライチェーンを縮小せざるを得ない。現在は世界の製造業の多くが中国に集中しているため、サプライチェーンの再編は必然的に「中国外し」につながる。

既に米中貿易戦争の影響で、サプライチェーンの東南アジア移転が始まっている。パンデミックに対応したサプライチェーンのさらなる再編は、アメリカ以外の市場向けに製品を生産する企業も含むため、より大規模なものになる可能性がある。

輸出は中国のGDPの18.7%を占める(2019年)。サプライチェーン移転はかなりの規模の雇用喪失につながるはずだ。輸出の58.4%を占める電気製品、電子機器、機械類といった業種の雇用は、特に大きな打撃を受けそうだ。

中国政府は明らかに外資の大量流出を懸念している。中央政治会議は4月半ばに包括的なマクロ政策を発表。「6つの維持」と題された経済優先事項の5番目は「サプライチェーンの安定維持」だった。

中国指導部にとって、現時点での最大の懸念は欧米における中国製品への需要喪失だ。パンデミックの初期段階では、当局の厳格なロックダウン(都市封鎖)で経済活動が停止した。3月に中国は経済活動を再開させたが、今度はパンデミックが欧米を直撃。中国製品に対する需要が激減した。

外需の落ち込みは経済ファンダメンタルズの悪化を招く。今のところ、中国経済回復の足取りは弱々しい。4月の鉱工業生産は前年同月比で3.9%増加したが、小売売上高は7.5%減少した。原因の1つは、明らかに厳格な「社会的距離」戦略の維持と長引く感染への不安だ。

だが、中国政府の消極的な財政政策が短期間での景気回復を阻んでいる側面もある。パンデミックに対応して赤字覚悟の積極的な財政政策を展開した欧米諸国と異なり、今回の中国はいつになく慎重だ。

IMFの試算によると、5月半ばの時点で経済活性化のための財政支出は3660億ドルと、GDPの2.5%にとどまっている(アメリカの財政支出はGDPの10%超)。

中国政府が慎重姿勢を崩さない最大の理由は「弾不足」だ。中国は08年の世界金融危機後、借り入れを原資とする投資で成長を維持しようとしたため、債務が膨れ上がった。非金融部門の債務総額はGDPの245~317%と推定されている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏誕生日に軍事パレード、6月14日 陸軍2

ワールド

トランプ氏、ハーバード大の免税資格剥奪を再表明 民

ビジネス

米製造業新規受注、3月は前月比4.3%増 民間航空

ワールド

中国、フェンタニル対策検討 米との貿易交渉開始へ手
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中