最新記事

ビジネススキル

仕事への集中を邪魔するスマホは大敵、ではどうすればいい?

2020年6月16日(火)10時20分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

どこにでも持ち運べるスマホは現代最強の情報源 apichon-tee/iStock.

<現代の最強の情報源であるスマホは、情報がどんどん入ってくるので、目に見えるところにあるととにかく気が散ってしまう>

複数のタスクを同時並行でこなす「マルチタスク」ではなく、一つの事柄に集中して着実に処理をする「ワンタスク戦略」――それを繰り返すことで「確実な成果」を必ず手にすることができ、効率よく仕事を進めることも可能になる。

この「一点集中」を実践して成果を挙げているのが、司法書士や監査業務、講演、経営など、多様な能力が求められる仕事を同時並行で進めている碓井孝介氏。その経験・実践に基づくスキルを著書『図解でわかる 一点集中のすごいコツ』(CCCメディアハウス)で公開している。

その一部を抜粋し、3回に分けてこちらで掲載する。今回はその第3回。

*抜粋第1回:「マルチタスク」など存在しない、効率がいいのは一つのタスクに集中する「ワンタスク」
*抜粋第2回:「最強の時短仕事術」で、毎朝やるべき1つのこと

◇ ◇ ◇


Task Rule 19 スマホは大敵、できれば違う空間に

◆情報の流入を阻止する
ワンタスク戦略を実現するために、思考の対象を減らし、意識が目の前のタスクから離れないようにします。

思考の対象を減らすためには、流入する情報をコントロールし、その量自体を減らしてしまいましょう。考え事をする際の前提になるもの自体を減らす、というわけです。

情報をコントロールし、入手する情報量を減らす工夫は、一見するとよくないことのように思えます。世の中には「持っている情報量が多い=できる人」とみなす風潮があるためです。

しかし、そんな思い込みは捨てましょう。目の前にあるタスクを一つひとつこなすことが大切なのであり、情報に疎くても成果は出せるのです。

ところで、昨今においては、情報は主にスマートフォンを使って入手する人が大半です。テレビや新聞、パソコンよりも、どこにでも気軽に持って運べるスマホこそが、現代において最強の情報源なのです。

「最強の」情報源であるスマホは、一点集中でタスクをこなすことを心がける私たちにとって、「最恐の」情報源であることも忘れてはいけません。情報がどんどん入るスマホのせいで、とにかく気が散ってしまう......。これは、あなただけではないのです。

スマホから逃れる最も効果的な方法は、スマホを持たないことです。しかし、現代人の都合上、そうも言っていられません。ここでは、一点集中のためのスマホとのつきあい方を提案します。

taskrule19-01.jpg

上の図解は『図解でわかる 一点集中のすごいコツ』P91に掲載

◆アナログ化のすすめ
スマホに集中状態を邪魔されないようにするためには、スマホを極力使わない(手に取らない)工夫が大切です。使ってしまうと、SNSのメッセージや最新ニュースなど余計な情報まで見てしまい、思考がそれてしまいます。

スマホから逃れるために、スマホでしていたことも、今後は極力アナログで行うことが有効です。

たとえば、予定の管理はスマホのアプリを使うのではなく、あえて紙の手帳を使います。数字の計算をするときは、スマホの電卓機能を使うのではなく、リアル電卓を使うのです。

アナログのモノは、手帳なら予定管理、電卓なら計算というように、その用途でしか使うことができません。用途が限られているからこそ、ほかの情報が入ってくることがなく、目の前のタスクから思考が離れにくくなるのです。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

タイ財務省、今年の経済成長率予想を2.2%に小幅上

ビジネス

中国製造業PMI、7月は49.3に低下 4カ月連続

ワールド

米、カンボジア・タイと貿易協定締結 ラトニック商務

ワールド

交渉未妥結の国に高関税、トランプ氏が31日に大統領
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 10
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中