最新記事

日中関係

ポストコロナの日中関係:歩み寄る中国外交の本気度を見極めよ

EAST ASIA POST-CORONAVIRUS

2020年5月8日(金)18時00分
ミンシン・ペイ(本誌コラムニスト、クレアモント・マッケンナ大学教授)

習近平国家主席は日本に中立のメリットを売り込む可能性が大  REUTERS/Kevin Lamarque

<米中冷戦で日本の中立を望む中国は領土や安全保障でも譲歩を提示する? 本誌「ポストコロナを生き抜く 日本への提言」特集より>

猛威を振るう新型コロナウイルス禍はまだ終わりそうにないが、終息後の世界の輪郭は見え始めてきた。

まず、明るい兆しはない。1930年代の世界恐慌と同じく、危機の中で国際協力体制は破綻した。各国は国境を封鎖し、重要な医療用品の輸出を禁止している。国連とWHO(世界保健機関)は存在感を失った。コロナ禍が世界恐慌と同様の影響を世界秩序に与えるならば、たとえワクチンが早期に開発されても、保護主義の強化で経済は分断され、地政学的リスクは深刻化するだろう。
2020050512issue_cover_200.png
そんななかで日中外交はどう変わるのか。中国が日本へ「歩み寄り」を強めるというのが1つのシナリオだ。

世界恐慌後の地政学的紛争の中心地はヨーロッパだったが、コロナ後の火薬庫は東アジアになりそうだ。そこではアメリカと中国が貿易やテクノロジー、安全保障、ソフトパワーをめぐり権力と影響力を競うことになる。東南アジアと朝鮮半島も覇権争いの舞台の一角を占めるが、米中冷戦の最前線は日本になるはずだ。

中国はアメリカと同様に、日本の重要性を理解している。だからこそ米中摩擦の長期化が明らかになってきた2018年の後半、中国は親日路線へと百八十度の方針転換をした。日米の強固な結び付きを知っているからこそ、中国指導部はより実現可能な目標を立てるだろう。日米同盟を引き裂き日本を中国との同盟に取り込むのが不可能なのは承知している。だが日本の戦略的中立を取り付けることなら、より現実的だ。名目上はアメリカの同盟国でも、日本はアメリカより自国の国益を優先し、独自に対中政策を模索するだろう。

中国が実質的に取り得る手段は、貿易や安全保障、領土問題などで相応の譲歩を日本に持ち掛け、中立のメリットを売り込むことだ。より難しい判断を迫られるのは日本のほうになる。アメリカの機嫌を損なわず、同時に中国に対しても最低ラインを踏み越えないよう見極めて決断しなければならない。中国は日本に対し、これ以上は譲れないギリギリの線を提示しなければならないだろう。

口約束ではなく行動を注視

このシナリオが現実になるなら、中国は今後数年にわたり、日中関係強化へと攻勢を強めるに違いない。具体的な経済上のメリットを提示するだけでなく、領土問題や北朝鮮の核問題など日本にとっての重要課題でも恩恵をちらつかせるだろう。尖閣諸島の領有権を放棄することはできなくても、「平和と安定を揺るがす行為」を放棄すると誓う共同宣言を日本と共に発表することは可能だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

インフレリスクは均衡、想定より成長底堅い=クロアチ

ワールド

アングル:観光地や地下鉄駅でも結婚可能に、中国出生

ワールド

アングル:家賃値上げ凍結掲げる次期NY市長、不動産

ワールド

英7─9月賃金伸び鈍化、失業率5.0%に悪化 12
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入…
  • 7
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 8
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中