最新記事

医療従事者支援

コロナ被害者のために100歳が断食しながら寄付金調達

2020年5月21日(木)19時00分
松丸さとみ

ラマダン中に、自宅の庭を500往復目指す100歳のダビラル・チョードリーさん  Rupty-YouTube

<相次いで100歳の老人が新型コロナウイルスの医療従事者を支援や犠牲者のために寄付金集めの「チャレンジ」を行っていることが話題になっている...>

同じ100歳の退役軍人に刺激され

4月に、英国の国営医療サービスNHS(国民保健サービス)や医療従事者を支援するための寄付金集めに、自宅の庭を100往復する「チャレンジ」を行い話題になった、100歳の退役軍人トム・ムーアさんを知っている人は多いだろう(チャレンジ開始当時は99歳。4月30日に100歳を迎えた)。同じ英国で、また別の100歳が新型コロナウイルスの犠牲者のために「チャレンジ」を行っていることが話題になっている。これまでに17万ポンド(2200万円)以上を調達した。

寄付金集めのチャレンジを行っているのは、ロンドン郊外セント・オーバンス在住のダビラル・チョードリーさんだ。チャレンジを始めたきっかけは、自宅の庭を100往復して40億円以上を調達したムーアさんを見て刺激を受けたことだった。自分もコロナウイルスの犠牲者や、貧困で苦しむ人たちのために資金を集めたいと思ったという。

そのため、チョードリーさんの挑戦も、庭を歩くことだ。自宅そばにある幅80メートルの共同庭を歩き続けている。当初の目標は100周だったのだが、チョードリーさんの息子、アティーク・チョードリーさんがロシア系映像通信社のラプリーに話したところによると、当初目指していた調達額をすぐに突破してしまったため、目標を500周に引き上げたという。ラプリーがインタビューした時点(映像の公開は5月8日)では、すでに350周を完歩していた。

チョードリーさんが挑戦を始めたのは、4月26日。始めて8時間もしないうちに、当初の目標だった1000ポンド以上の寄付が集まった。8日後には6万ポンドに達したという。5月21日現在では、17万ポンド以上集まっている。

「気分が良くなる」とラマダン終了まで続行予定

チョードリーさんはイスラム教徒であるため、現在はラマダン月の断食中だ。今年のラマダンは4月23日に始まり、5月23日に終了する。この間、日の出から日没までは、飲み物も食べ物も口にしない。そのためチョードリーさんの挑戦も、「断食ウォーク」となる。

チョードリーさんはラプリーの映像の中で、「走れば走るほど、気分が良くなる。神のご加護だ」と話している。このままラマダンが終わるまで、断食しながらチャレンジを続行し、寄付金を集めるつもりだという。

息子のアティークさんはBBCロンドンに対し、チョードリーさんがチャレンジを始めたばかりの頃はゆっくりした歩みだったが、どんどんペースを上げ、今は1日30周ほど歩いていると話した。歩き続けたがるチョードリーさんを止めるのに家族は苦労している、とアティークさんは胸の内を明かした。チョードリーさんが歩く姿は、杖などもついておらず元気そのものだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=主要3指数が連日最高値、米中貿易摩擦

ワールド

ハマスが人質遺体1体を返還、イスラエルが受領を確認

ビジネス

NY外為市場=ドル軟調、米中懸念後退でリスク選好 

ワールド

UBS、米国で銀行免許を申請 実現ならスイス銀とし
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中