最新記事

BOOKS

ネットの「送料無料」表記に「存在を消されたようだ」と悲しむ人たちがいる

2020年4月28日(火)11時25分
印南敦史(作家、書評家)

それを定義づけるとすれば、給与が安く、3K(きつい・汚い・危険)で、労働環境が悪く、人気のない仕事ということになるのかもしれない。少なくとも、当のトラックドライバー以外の人たちが、そういう偏見を持っている可能性は低くないだろう。

しかし、その定義は曖昧なものであり、"底辺"だと決めつける根拠としても曖昧な部分が多い。

だからこそ著者は、他人の仕事を「底辺職だ」とするのは職業差別以外のなにものでもないと主張している。


トラックドライバーの職は過酷だ。傍から"底辺職"と思われるのも、原因の多くはこの過酷さにある。
 その図体の大きさゆえに、走っていても停まっていても邪魔扱いされ、荷主に指示されるがまま手荷役作業(手で一つひとつ荷物を積み降ろすこと)し、眠い目をこすって長距離運転。これらの運行状況はデジタコ(デジタルタコグラフ)で会社に逐一管理され、荷物事故を起こせばその荷の「買取り」までさせられるケースもある。(97ページより)

当然ながら、運転中は命の危険と隣り合わせの状態にある。下手をすると加害者にもなりかねず、常に緊張を強いられることにもなる。そういう意味でも、体力はもちろん精神的にも過酷な仕事であるわけだ。

だが"トラックドライバー=底辺職"というイメージは、そうした労働環境だけによって形成されるものではない。世間が無意識のうちにトラックドライバーに対して行っている「軽視」や「職業差別」が、彼らを"底辺"に追いやっているケースもあるのだ。

その例として著者が挙げるのが、ECサイトなどでよく目にする「送料無料」という表記だ。それは過酷な労働環境で働くドライバーの努力あってこそ成り立っているわけだが、そんな事実を意識している消費者は多くないだろうと指摘している。


 少ないながらも実際発生している輸送料・送料に対して、「送料弊社負担」や「送料込み」など、他にいくらでも言い方がある中、わざわざこの「無料」という言葉が使われることに、「存在を消されたような感覚になる」と漏らすドライバーもいる。(98ページより)

我々消費者は通販やネットで商品を購入しようとする際、そこに「送料無料」の文字があるかどうかを多少なりとも意識するはずだ。しかし、その裏にトラックドライバーの努力があることまでには、なかなか考えが及ばないものでもあるのだろう。

また、交通事故を起こした際の処遇の違いにも、著者は同じように"大きな引っかかり"を抱くという。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米中閣僚貿易協議で「枠組み」到達とベセント氏、首脳

ワールド

トランプ氏がアジア歴訪開始、タイ・カンボジア和平調

ワールド

中国で「台湾光復」記念式典、共産党幹部が統一訴え

ビジネス

注目企業の決算やFOMCなど材料目白押し=今週の米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 6
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 7
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中