最新記事

新型コロナウイルス

日本版ロックダウンでできること、できないこと

2020年4月6日(月)21時30分
北島 純(社会情報大学院大学特任教授)

日本では、警察官職務執行法に基づく職務質問や警察法に基づく交通検問によって実質的に外出禁止や交通封鎖を実現せよ、という声もある。それも不可能ではないが、そもそも人々の外出自体を規制し、違反者に刑罰を科すことは難しい。外出自粛の要請が刑事罰で担保されていないからだ。アメリカでは、例えばハワイ州のデイビッド・イゲ知事は3月23日、「自宅待機・在宅勤務」を求める外出禁止令を出したが、これはハワイ州法(HRS)127条A-25などに基づく行政命令だ。違反した者には5000 ドル以下の罰金や1年以下の禁錮が科せられることになっており、実際多くの警察官が市中を巡回し、違反者がいないかを取り締まっている。

強制力がない中、いかにして社会の秩序を維持できるかという懸念もある。東日本大震災の場合は被災地に他の都道府県警から支援部隊を派遣することが出来た。しかし今回の脅威は、全国で多発的に発生している。自衛隊の治安出動は例外的な切り札であり発動例はこれまで1回もない。日本では、緊急事態下で公共秩序維持の実効性を確保するための特別な法的根拠は実はないに等しい。

これまでにも有事法制の「欠缺(けんけつ)」を指摘する声はあった。しかし日本は、国家が秩序を維持するための強制力を、憲法はもちろん法律に書き込むことにも、極端なまでに消極的である。集団的自衛権行使の解釈変更や共謀罪導入の際にも噴出したように、第二次世界大戦時の悲惨な被害と人権弾圧の記憶は国民に広く継承され意識下に沈殿しているようだ。

しかし、今回の新型コロナのような非常事態に必要なことは、国民の生命と身体を、人権保障と両立させながら、いかに守るかということである。主権者たる国民が自らの生存が脅かされる事態を想定して、必要な権限行使を明文で政府に授権することはむしろ立憲主義の要請とも言える。緊急事態条項を憲法に明記するかどうかの改憲議論は、濫用防止を懸念する声が強い中、慎重な議論を積み重ねる必要があるが、「緊急事態基本法」を法律レベルで整備する必要性は今回の新型コロナ禍で改めて明らかになったように思われる。

それでもコロナ禍を克服できる根拠

それにしても、サプライチェーンで隈なく接続され、空前の繁栄を誇ってきたグローバル社会が一つのウイルスによってここまで変容をとげることになるとは、誰が想像し得たであろうか。これは、米中新冷戦やロシア・サウジ間の資源紛争とは次元が異なり、現代のグローバル社会が初めて直面した本質的な脅威である。現段階で危機管理に成功した国は1つとしてない。日本政府がジレンマに悩むのも当然だろう。

国民国家を脅かしているのは、ウイルスの微小性および潜伏期間という二重の不可視性である。この見えざる脅威に対しては、政府・企業による対処だけでは不十分であり、日本の市民社会は政府・企業両セクターと手を携えて自ら立ち向かうべきだ。感染爆発を座視すれば集団免疫の成立またはワクチンの完成を待つ他に手がないことにもなりかねない。たとえ現時点で法令に強制力がなくとも、私達は自らの行動をもって補完することはできる。ウイルス感染拡大を阻止すべく自ら率先して行動する時だ。これが出来れば今回の危機も必ず克服できるだろう。

人類史には数多の疫病の災難が記録されているが、我々は今なお生きている。それが何よりの証左だ。

kitajimaprofile.jpg
北島 純
社会情報⼤学院⼤学特任教授
東京⼤学法学部卒業。専⾨は戦略的パートナーシップ、情報戦略、腐敗防⽌。著作に『解説 外国公務員贈賄罪』(中央経済社)、論文に「外国公務員贈賄罪の保護法益に関する考察―グローバルな商取引におけるインテグリティ」(「社会情報研究」第1号)などがある。

20200414issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年4月14日号(4月7日発売)は「ルポ五輪延期」特集。IOC、日本政府、東京都の「権謀術数と打算」を追う。PLUS 陸上サニブラウンの本音/デーブ・スペクター五輪斬り/「五輪特需景気」消滅?

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米8月CB消費者信頼感指数97.4に低下、雇用・所

ビジネス

アップル、9月9日に秋のイベント 超薄型iPhon

ワールド

クックFRB理事、トランプ氏による解任巡り提訴へ 

ワールド

イーライリリーの経口肥満症薬、2型糖尿病患者で体重
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 7
    「ありがとう」は、なぜ便利な日本語なのか?...「言…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中