最新記事

スポーツ

サッカー次世代の星は19歳「モンスター級」のハーランド

The Blond Beast of the Bundesliga

2020年3月7日(土)15時15分
エリック・ベッツ

ハーランド自身は、ドルトムントのほうに魅力を感じたと語っている。それもそのはず、ドルトムントは欧州サッカーにおける最高の「若手養成所」として知られるクラブだ。ドイツ人やベルギー人の優秀なコーチの指導を受けながら、イングランドやモロッコ、ドイツ出身の若手有望株と一緒にプレーができる。ここから名門クラブに羽ばたいた「卒業生」には、19年に54ゴールを挙げて欧州の「年間得点王」となったロベルト・レバンドフスキ(バイエルン)らがいる。

ハーランドがドルトムントを移籍先に選んだということは、まだ自分が完成形ではないことを承知している証拠でもある。欧州サッカー界ではなかなかお目にかかれない謙虚さだ。

ハーランドはボールを追うとき、背中を丸めて頭と膝を前に突き出した体勢で走る。全速力で走りながら体の向きを変えてシュートするのだが、長い腕を振り回す姿はあたかも上半身と下半身が全く別の作業をしようとしているかのように見える。

調子の悪いロボットみたいにふらふらして見えるが、バランス能力は抜群。その場の状況に瞬時に反応する。

技術の幅を広げるために

そんな体の動きが、文句の付けようのない成績を生み出している。欧州サッカーの得点王レースの上位につけ、ブンデスリーガでは向かうところ敵なし。たった59分間プレーしただけで1月の月間MVPに輝いた。

彼は本能的に面白いゴールも繰り出す。体の向きを変えながら、後頭部でヘディングシュートを決めたこともある。

大柄な体を生かしてディフェンダーの行く手を遮るときも、印象的なのは反応の速さだ。勘がいい証拠だろう。相手は危険を察知したときには、もう身動きが取れなくなっている。次のプレーに移る前に、ハーランドが猛スピードでチャージを掛けてくるからだ。

それにドルトムントでは、必要なところにパスを出してくれるチームメイトたちがいる。例えばイングランド出身のアシストの名手、ジェイドン・サンチョ(19)だ。

確かにハーランドは若い頃のメッシやロナウドに比べると、あまり器用とは言えない。現代サッカーにおける攻撃的な選手の理想像は、ドリブルやパスでディフェンダーをかわし、ゴールもできるタイプだ。その点で言えば、サンチョのほうが完成度は高い。

ハーランドはまだ19歳。オールラウンドプレーヤーになるために技術を磨く時間はたっぷりある。体の大きさを生かしてボールを支配し、仲間のためにチャンスをつくったり、長い足で敵のディフェンダーに圧力をかけたりする技術を学ぶこともできる。それがかなわなければ、とんでもない高率でシュートを決め続けて、器用なライバルたちと渡り合うしかない。

とはいえ、ブロンドの怪物の快進撃はしばらく続くだろう。ハーランドのプレーを一度見れば、誰でもそう思う。

©2019 The Slate Group

<本誌2020年3月10日号掲載>

20200310issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年3月10日号(3月3日発売)は「緊急特集:新型肺炎 何を恐れるべきか」特集。中国の教訓と感染症の歴史から学ぶこと――。ノーベル文学賞候補作家・閻連科による特別寄稿「この厄災を『記憶する人』であれ」も収録。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アフガン北部でM6.3の地震、20人死亡・数百人負

ワールド

米国防長官が板門店訪問、米韓同盟の強さ象徴と韓国国

ビジネス

仏製造業PMI、10月改定48.8 需要低迷続く

ビジネス

英製造業PMI、10月49.7に改善 ジャガー生産
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中