最新記事

極右

ドイツの民主主義はメルケル後までもたない?

Behold Germany’s Post-Merkel Future and Despair

2020年2月10日(月)19時43分
ピーター・クラス(ライター、在ベルリン)

だがほとんどの場合、左派党が主張するのは急進的な政策ではなく、社会福祉制度の充実や労働組合制度の刷新、1990~2000年代初頭にドイツを揺るがした民営化を巻き戻すことなど、19世紀にSPDが有権者の支持を得て勝ち取った社会保障制度を復活させることだ。

対するAfDの政治家はどうかと言えば、アフリカ人を「その場で」射殺することを提案し、今やドイツには外国人がたくさんいるから「ホロコーストが再び役に立つ」とほのめかし、ヨーロッパのユダヤ人を組織的に殺すことは、ドイツの輝かしい歴史の「クソのような一幕」だと語る。

ドイツ人が左派の過激主義に警戒するのにもいろいろな理由がある。特にチューリンゲン州では、旧東ドイツ秘密警察シュタージによる恐怖の記憶がまだ生々しい。他の左派の指導者と同様、ラメロウに全体主義的な傾向がないか、注意深く観察する必要はある。

だが、証拠もないのにAfDと左派党が何らかの意味で同等だと主張することは、それ自体が過激な考え方で、そんなものに固執するのは、古い政治的コンセンサスに必死にしがみつく人々だけだ。

このような立場は、チューリンゲン州の215万人の住民にとって、これまでうまくいってきた州の政治をわざわざ危険にさらすだけではなく、必然的にAfDを強化することになる。AfDは左派党をより過激に見せることで自分たちの主張を正当化することもできるようになる。

大きく変わるドイツ政界

さらに、極右はそこに生じるイメージのゆがみを利用して、中道の主流政党とメディアは、デマをバラまいていると主張することができる。チューリンゲン州でCDUが左派党と協力することにした場合、AfDは確実に、CDU幹部が最近、ラメロウを過激派よばわりしたことを指摘して、矛盾を非難するだろう。

ドイツの政界が近い将来、大きく変わることは間違いない。メルケルの最後の任期が2021年には終わるというのに、CDUは党の建て直しに苦しんでおり、国の方向性はまだわからない。中道派の指導者たちは近い将来、右と左のどちらに付くかをはっきりさせなくてはならない。

そんな今だからこそ、厳密で正確な情報発信が重要だ。CDUが安易にラメロウを過激派呼ばわりするたびに、すこしずつAfDを助けてきたことに気づかなければならない。

チューリンゲン州議会選挙でAfDが第2党となる得票を獲得したことが、ラメロウの勝利よりも重要だったと大々的に報じたドイツ内外のジャーナリストはすべて、反ファシスト連合の帆から風を抜き、過激な人種差別をあおるAfDの追い風となってしまっているのだ。

(翻訳:村井裕美、栗原紀子)

From Foreign Policy Magazine

20200218issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年2月18日号(2月12日発売)は「新型肺炎:どこまで広がるのか」特集。「起きるべくして起きた」被害拡大を防ぐための「処方箋」は? 悲劇を繰り返す中国共産党、厳戒態勢下にある北京の現状、漢方・ワクチンという「対策」......総力レポート。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インド、米通商代表と16日にニューデリーで貿易交渉

ビジネス

コアウィーブ、売れ残りクラウド容量をエヌビディアが

ワールド

米軍、ベネズエラからの麻薬密売船攻撃 3人殺害=ト

ビジネス

米アルファベット、時価総額が初の3兆ドル突破 AI
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中