最新記事

極右

ドイツの民主主義はメルケル後までもたない?

Behold Germany’s Post-Merkel Future and Despair

2020年2月10日(月)19時43分
ピーター・クラス(ライター、在ベルリン)

だがほとんどの場合、左派党が主張するのは急進的な政策ではなく、社会福祉制度の充実や労働組合制度の刷新、1990~2000年代初頭にドイツを揺るがした民営化を巻き戻すことなど、19世紀にSPDが有権者の支持を得て勝ち取った社会保障制度を復活させることだ。

対するAfDの政治家はどうかと言えば、アフリカ人を「その場で」射殺することを提案し、今やドイツには外国人がたくさんいるから「ホロコーストが再び役に立つ」とほのめかし、ヨーロッパのユダヤ人を組織的に殺すことは、ドイツの輝かしい歴史の「クソのような一幕」だと語る。

ドイツ人が左派の過激主義に警戒するのにもいろいろな理由がある。特にチューリンゲン州では、旧東ドイツ秘密警察シュタージによる恐怖の記憶がまだ生々しい。他の左派の指導者と同様、ラメロウに全体主義的な傾向がないか、注意深く観察する必要はある。

だが、証拠もないのにAfDと左派党が何らかの意味で同等だと主張することは、それ自体が過激な考え方で、そんなものに固執するのは、古い政治的コンセンサスに必死にしがみつく人々だけだ。

このような立場は、チューリンゲン州の215万人の住民にとって、これまでうまくいってきた州の政治をわざわざ危険にさらすだけではなく、必然的にAfDを強化することになる。AfDは左派党をより過激に見せることで自分たちの主張を正当化することもできるようになる。

大きく変わるドイツ政界

さらに、極右はそこに生じるイメージのゆがみを利用して、中道の主流政党とメディアは、デマをバラまいていると主張することができる。チューリンゲン州でCDUが左派党と協力することにした場合、AfDは確実に、CDU幹部が最近、ラメロウを過激派よばわりしたことを指摘して、矛盾を非難するだろう。

ドイツの政界が近い将来、大きく変わることは間違いない。メルケルの最後の任期が2021年には終わるというのに、CDUは党の建て直しに苦しんでおり、国の方向性はまだわからない。中道派の指導者たちは近い将来、右と左のどちらに付くかをはっきりさせなくてはならない。

そんな今だからこそ、厳密で正確な情報発信が重要だ。CDUが安易にラメロウを過激派呼ばわりするたびに、すこしずつAfDを助けてきたことに気づかなければならない。

チューリンゲン州議会選挙でAfDが第2党となる得票を獲得したことが、ラメロウの勝利よりも重要だったと大々的に報じたドイツ内外のジャーナリストはすべて、反ファシスト連合の帆から風を抜き、過激な人種差別をあおるAfDの追い風となってしまっているのだ。

(翻訳:村井裕美、栗原紀子)

From Foreign Policy Magazine

20200218issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年2月18日号(2月12日発売)は「新型肺炎:どこまで広がるのか」特集。「起きるべくして起きた」被害拡大を防ぐための「処方箋」は? 悲劇を繰り返す中国共産党、厳戒態勢下にある北京の現状、漢方・ワクチンという「対策」......総力レポート。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

再送-〔アングル〕日銀、柔軟な政策対応の局面 米関

ビジネス

3月完全失業率は2.5%に悪化、有効求人倍率1.2

ビジネス

トランプ氏一族企業のステーブルコイン、アブダビMG

ワールド

EU、対米貿易関係改善へ500億ユーロの輸入増も─
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中