最新記事

新型肺炎

新型コロナウイルス 世界に広がる東洋人嫌悪   

2020年2月4日(火)16時10分
モーゲンスタン陽子

地域一帯でサポート カナダ

さらには、中国からの旅行者ではない、同じ国民である中国系住民に対する差別行為が起きている。本国に次ぐ中国系人口を抱えるカナダのチャイニーズコミュニティは、2003年のSARS大流行のときに大バッシングを受けた苦い思い出がある。多数ある中華街に人が寄り付かなくなるなど、彼らのビジネスが受けた損害は約800億円以上とも言われる。あまりのことに、当時のジャン・クレティエン首相が中華街を訪れ安全性をアピールするなど、異例の事態となった。

今回も早くも始まったヘイトスピーチに、コミュニティはまたあの悪夢が甦るのではないかと、戦々恐々としている。バスの中でアジア系男性たちに「あなた、あの中国病なの?」と問いかける白人女性が目撃されたり、中国系社員だけ自宅勤務を命じられたり、SNSで中華料理レストランのボイコットを呼びかけるポストが蔓延したりしている。

ただしカナダでは、悲劇を繰り返すまいとする中国系以外の団結も固い。東トロントで何十年も花屋を営む中国系夫妻が先週、客から人種差別的な発言を受けたエピソードがテレビで紹介されると、近隣の住民がこぞってこの花屋を訪れるようになった。また2日には、近所のFearless Burger(恐れを知らないバーガー)が、この花屋で買い物をしたレシートと引き換えに無料でバーガーを振る舞うという粋な計らいを見せた。

イギリスでふたたび活気づくゼノフォビア

イギリスでは大学院生が、バスや図書館で席についたとたん隣の人がさっさと荷物をまとめて立ち去ってしまうといったことが増えていると指摘している。フランスでは路上やSNS上での中国人に対する暴言が止まらず、#JeNeSuisPasUnVirus「私はウイルスではない」のハッシュタグが登場した。イタリアのサンタ・チェチーリア音楽院が日本人も含めた東洋人へのレッスン制限を公表したことは日本でも報道された。

ブレグジットの興奮覚めやらぬイギリスでは、ゼノフォビア(外国人嫌悪)が再び勢いづいている。だが、新型コロナウイルスは、ふだん彼らがひた隠しにしている差別感情を表出する口実になっているかのようだ。

「外国人嫌いの一部は、直近の伝染の恐れと相互作用している。中国に対するより広範な政治的および経済的緊張と不安とによって支持されている可能性が高い」と、ハワイ大学アジア研究科のクリスティ・ゴヴェラ助教授は指摘する。

インフルエンザの脅威を見過ごしがち

さらに、新型コロナウイルスに怯えるあまり、別の大きな脅威が見過ごされている。インフルエンザだ。ドイツについて言えば、2020年1月のみで約7000件、188種ものインフルエンザが確認されており、その数は増え続けている。エアランゲン大学病院の細菌学者アーミン・エンザーは、毎年5000〜10000人が亡くなるインフルエンザのほうが「現時点ではコロナウイルスよりも恐ろしい」と警告する

ブラウン大学の人類学者キャサリン・A・マンソン教授はロスアンゼルス・タイムスにて、
「いま必要とされているのは、中国と国際社会の双方が冷静になることだ」
「コロナウイルスを(まるでこの世の終わりのように)扱うことは、益より害のほうが大きい」と、国際的な過剰反応はウイルスより危険だと警告する。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 7
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中