最新記事

BOOKS

トイレの前でズボンを脱ぎ、下半身パンツ1枚で待つ。これが刑務所生活の実態だ

2020年1月24日(金)17時55分
印南敦史(作家、書評家)

もしも矯正施設に長期間入れておいたとしたら、彼らは実社会に出たとき社会になじめず、復帰が難しくなる。だとすれば、入ってもなるべく早く出てもらうか、もしくは最初から入れないほうがいいという考え方なのだ。

特に職を持っている受刑者は、入れないにこしたことはないと考えられるという。なぜなら、自活能力があるからだ。そんなに単純な話なのかと疑いたくもなるが、実際のところ新受刑者の68.4%は無職という統計もあるという。

それに現実問題として、受刑者になるのは本人の資質、あるいは運命めいたものも影響するのだと著者は指摘している。


(前略)というのも、新受刑者の最終学歴の統計を見ると、半数近くが中卒以下となっている。
 そのほかの内訳は、高校中退が二割以上で、高校卒業以上の学歴を持つ者は全体の三割程度である。
 高校進学率が99%と言われる中で、中卒という道を選ぶのには、財政的な理由や知力的な理由など、人生において何らかのハンディがあると推測される。(17〜18ページより)

日本の人口比で考えてみても、受刑者の数は数千人にひとりというレベルで非常に少ない。学校にひとりはいる札付きのワルであっても、刑務所に入ることは非常に難しいらしい。


 定職にも就かず、反省もせず、何度も同じ過ちをして収容される。累犯者の多くはこのような人々であり、一般的市民とは住む世界が違うと言っても過言ではない。(18ページより)

「○○が△△の罪で逮捕された」といったニュースを日常的に見聞きしていると、捕まった人たちはみな刑務所に送られるというイメージを抱きがちだ。しかし、そう単純なものではないのだ。

とはいえ、どこにでもいそうな一般市民が1回の犯罪で刑務所に入る場合も当然ある。これも報道でよく耳にするフレーズではあるが、「つい、カッとなってヤッてしまった――」というような突発的殺人、もしくは傷害致死という罪だ。

人の死が絡んでいる重大事件だけは、服役を免れることができないということ。ただし、そのような凶悪事件で実刑に処されるのは、実際のところ年間200件程度しかないという。

初めて刑務所に入るのは年間あたり1万人程度で、その半分が初犯。つまり母数から考えると、凶悪事件の比率は全体の数%にも満たない特異な例ということになる。


 刑務所に入る事例として現実的に考えられるのは、出来心で万引きしたという場合である。
 その際、おとなしく捕まらず店員を突き飛ばしてケガをさせた場合は、強盗致傷にあたるので実刑で三年は食らう。おとなしく捕まったら万引きで不起訴処分になり、捕まった時に暴れて店員に少しでもケガをさせたら強盗致傷で一発アウトというのは、逃げさせないという刑事政策的な観点からはともかく、罰が重すぎるのではないかという論争になっている。(19ページより)

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、円は日銀の見通し引き下げ受

ビジネス

アップル、1─3月業績は予想上回る iPhoneに

ビジネス

アマゾン第1四半期、クラウド事業の売上高伸びが予想

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中