沖縄の象徴が焼け落ちた衝撃と悲しみと喪失感

炎に包まれる首里城の建物 WATARU KOHAYAKAWA/AFLO
<首里城は1945年の沖縄戦で破壊され、その後の復元事業で92年に正殿などが完成。今年1月に整備を終えたばかりだった>
その光景に、沖縄だけでなく国内外の人々が絶句し、茫然とし、涙を流した。
10月31日、琉球と沖縄を象徴する首里城(那覇市)で火災が発生。正殿、南殿、北殿など主要7棟が焼け落ち、琉球王国時代からの美術品・資料も多数失われた。
城は1945年の沖縄戦で破壊され、その後の復元事業で1992年に正殿などが完成。今年1月に全整備を終えたばかりだった。
国や県が再建に取り組むが、人々の悲しみと喪失感はしばらく癒えそうにない。
<本誌2019年11月12日号掲載>
【参考記事】「歴史が煙と消えた......」 ノートルダム火災で悲嘆にくれるパリ市民
【参考記事】「色んな人が、自分が描きたい沖縄像を言っているだけなんじゃないか」

アマゾンに飛びます
11月12日号(11月6日発売)は「危ないIoT」特集。おもちゃがハッキングされる!? 室温調整器が盗聴される!? 自動車が暴走する!? ネットにつなげて外から操作できる便利なスマート家電。そのセキュリティーはここまで脆弱だった。