最新記事

シリア情勢

トルコの侵攻を黙認する見返りに、米国、ロシア、シリア政府が認めさせようとしていること

2019年10月15日(火)18時55分
青山弘之(東京外国語大学教授)

黙認への見返りに、ロシアとシリア政府が求めるもの

だが、トルコの侵攻を黙認したことへのより大きな見返りを求めてくるのは、米国ではなく、ロシアとシリア政府だ。そして、その舞台がイドリブ県となることは、シリア情勢を少しでも知っている者であれば容易に見当がつく。

ロシアとシリア政府は、2018年1月から3月にかけてトルコ軍がシリア北西部のアフリーン郡(アレッポ県)に対する侵攻作戦(「オリーブの枝」作戦)を敢行し、同地を占領することを許す見返りとして、イドリブ県東部のアブー・ズフール町一帯、ダマスカス郊外県東グータ地方、そしてダルアー県での反体制派掃討をトルコに黙認させた(拙稿「トルコのアフリーン郡侵攻、漁夫の利を得るシリア政府:シリア情勢2018(2)」Yahoo! Japan ニュース、2018年2月14日、「世紀の取引、革命発祥の地の陥落:シリア情勢2018(6)」Yahoo! Japan ニュース、2018年3月4日を参照)。「平和の泉」作戦は、こうした動きに似た新たな取引を促す可能性が高いのである。

その兆候は、現地ですでに現れている。イドリブ県では、シリアのアル=カーイダと目されているシャーム解放機構、トルコの支援を受ける国民解放戦線(シリア・ムスリム同胞団系のシャーム軍団、アル=カーイダ系のシャーム自由人イスラーム運動などが主導)、バラク・オバマ前米政権が支援した「穏健な反体制派」の一つのイッザ軍、さらには新興のアル=カーイダ系組織であるフッラース・ディーン機構などが抵抗を続けてきた。これに対して、シリア・ロシア軍は4月から爆撃を再開し、8月下旬までにハマー県北部のカフルズィーター市、ムーリク市、イドリブ県南部のハーン・シャイフーン市などを制圧した。

両軍は北進を続けるに見えた。だが、アスタナ会議(シリア政府と反体制武装集団の停戦を目的とする会議)の保障国であるロシア・イラン・トルコの首脳会談(9月16日)を目前に控えた8月31日、シリア・ロシア軍は一方的停戦を発表した。この首脳会談で具体的に何が協議(合意)されたかは定かではない。だが、トランプ大統領が撤退を決定する2日前の10月4日、アレッポ県北部のトルコ占領地で活動を続ける国民軍(スルターン・ムラード師団、シャーム戦線などが主導)が、トルコの要請に応えるかたちで国民解放戦線を統合したのである。これにより、トルコの支援を受けてきたイドリブ県の反体制派は糾合し、(再び)アル=カーイダ系組織と一線を画すようになり、「平和の泉」作戦開始とともに、トルコ軍とともにシリア北東部に侵攻した。

シリア・ロシア軍がイドリブ県に取り残されたシャーム解放機構やその共闘組織に掃討作戦を仕掛けるかどうか、あるいはトルコがこれを回避するために戦闘員を懐柔できるかどうかは、今のところ定かではない。だが、シリア政府とロシアは、イドリブ県全域とは言わないまでも、アレッポ市とハマー市を結ぶM4高速道路、アレッポ市とラタキア市を結ぶM5高速道路を掌握し、一方で反体制派支配地域を分断(ないしは縮小)し、他方でシリア第2の都市アレッポ市の復興を軌道に乗せようとしている。トルコはこの野望に何らかのかたちで応えることを求められるだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 10
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中