最新記事

ペット

犬は健康長寿の友、新研究

Owning Dog Linked to Living Longer, Lower Risk of Dying of a Heart Problem

2019年10月9日(水)19時20分
カシュミラ・ガンダー

犬を飼っている高齢者は社会的に孤立することが少ない corners74/iStock.

<複数の研究で、犬を飼っている人が早死にする可能性は24%低く、心臓発作後に死亡する確率は65%低いなど、健康長寿にいいことがわかった>

最近の2つの研究によると、犬を飼うことは長寿につながり、心血管系の問題で死亡する可能性が低くなるようだ。

犬を飼うことが健康増進に役立つことを結論付けた最新の研究は、アメリカ心臓協会所属のサーキュレーション誌に掲載された。

スウェーデンのウプサラ大学のトーベ・フォール教授とその研究チームは、スウェーデンの国民医療と犬の飼い主に関するデータベースを使り、2001年から2012年の間に心臓発作または脳卒中を経験した40歳から85歳の患者を特定した。

この期間に心臓発作を起こした患者は18万1696人、脳卒中を起こした患者は15万4617人にのぼり、心臓発作の患者の5.7%と脳卒中の患者の4.8%が犬を飼っていた。

一人暮らしで犬を飼っていた患者は、犬を飼っていない患者と比較して、退院後に死亡する可能性が33%低かった。

人の心を動かす犬の表情


もうひとつの研究はトロント大学のキャロライン・クレイマー博士とそのチームによるもので、犬を飼っている人に関するこれまでの10本の研究結果から、飼い主がなんらかの原因で死ぬ確率を調べてメタ分析を行った。研究対象となった人の数は約3兆8370億0500万人にのぼる。

1950年から2019年5月の間に公開された研究を精査した結果、犬を飼っている人が何らかの原因で早期に死亡する可能性は、犬を飼っていない人よりも24%低いことがわかった。犬を飼っている人は心臓発作後に死亡する確率は65%低く、さらに心血管疾患による死亡の可能性は31%低かった。

社会的、身体的なメリット

獣医で分子疫学の専門家でもあるフォールは、次のようにコメントした。「社会的孤立は、健康状態の悪化や早死にの強い危険因子であることがわかっている。これまでの研究は、犬を飼っている人は社会的に孤立する危険が低く、他の人と交流する機会が多いことを示していた」

「さらに、犬を飼うことによって身体を動かす機会が増える。それはリハビリテーションの点でも、心の健康を保つ上でも重要な要素になる」と、彼女は言う。

トロント大学のクレイマー博士は自身の研究について「以前の報告では、犬を飼うことは運動量の増加、血圧の低下、コレステロール値の改善に関連していた」と述べた。「よって、犬を飼っている人の方が長生きし、心血管系の病気による死のリスクも低い。ある程度予想されていた結論だ」

<参考記事>女性のベッドのお供は......人間ではなく犬がベスト!?
<参考記事>犬連れ参拝客に人気の神社が「ペット連れ禁止」の苦渋の決断

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏がMRI検査、理由明かさず 「結果は完璧

ワールド

米中外相が電話会談、30日の首脳会談に向け地ならし

ワールド

アルゼンチン大統領、改革支持訴え 中間選挙与党勝利

ワールド

メキシコ、米との交渉期限「数週間延長」 懸案解決に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中