最新記事

生物

ヒ素を含む極限環境の塩湖で3種類の性別を持つユニークな線虫が発見される

2019年10月4日(金)17時00分
松岡由希子

「極限環境」で生きる線虫が見つかった Credit: Caltech

<生物の生存には極めて厳しい「極限環境」のモノ湖で、ヒ素に耐性を持つ新たな線虫が発見された......>

米カリフォルニア州シエラネバダ山脈東部に位置する「モノ湖」は、アルカリ性で、海水の約3倍の塩分濃度を持ち、有毒なヒ素を豊富に含む塩湖である。生物の生存には極めて厳しい「極限環境」であるため、これまでに生息が確認されているのは、アルカリミギワバエとブラインシュリンプ(海水エビ)の2種のみであった。しかしこのほど、ヒ素に耐性を持つ新たな線虫(線形動物)がモノ湖で発見された。

3種類の性別があり、子を体内に抱え、ヒトの500倍のヒ素耐性

カリフォルニア工科大学のポール・スタンバーグ教授、明治大学の新屋良治博士らの研究チームは、2019年9月26日、学術雑誌「カレントバイオロジー」において「モノ湖に生息する8種の線虫を発見した」との研究論文を発表した。なかでも、新たに発見された線虫「アウアネマ(Auanema sp.)」は、雌・雄・雌雄同体の3種類の性別があり、カンガルーのように子どもを体内に抱え込み、ヒトの500倍のヒ素耐性を持つというユニークな特性があるという。

研究チームは、モノ湖の湖岸3カ所で採取した土壌サンプルから線虫を分離し、形態観察とDNA塩基配列解析によってそれぞれの種を調べた結果、「アウアネマ」など、これまで発見されていない「未記載種」5種を含めて、8種が確認された。いずれもモノ湖に含まれるヒ素に耐性があり、極限環境で生息できる。

「アウアネマ」の雌雄同体は精子と卵をつくって個体内で自家受精することにより子孫を残すが、雌と雄が子孫を残すためには交配が必要だ。雌と雄は生殖周期の初期に生まれることが多く、雌雄同体がこれに続く。

研究論文の共同著者でカリフォルニア工科大学の博士課程に在籍するジェームス・リー氏は、このような3種類の性別サイクルについて「種の遺伝的多様性を維持する役割を雌と雄が担う一方、雌雄同体はより多くの子孫を新しい環境に拡散させる役割を担っているのではないか」と考察している。

微生物が極限環境を生き抜く術

研究チームでは、「アウアネマ」を実験室で培養して、そのヒ素耐性能を評価した結果、ヒトの約500倍に相当する非常に高いヒ素耐性が確認された。また、モノ湖に生息していない近縁種においても同様に、高いヒ素耐性が認められたという。「アウアネマ」の近縁種はリンが豊富な環境で発見されているため、研究チームでは「元来、リンへの耐性として機能していた仕組みが転用され、構造的に類似しているヒ素にも耐性を付与したのではないか」とみている。

研究論文の共同著者でカリフォルニア工科大学の博士課程に在籍するシ・ペイイン氏は、一連の研究成果をふまえ、「わずか1000個ほどの細胞からなる微生物が極限環境を生き抜く術をどのように身につけてきたのか、我々が学ぶべきことはまだ多く残されている」とコメントしている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米失業保険申請、10月最終週は小幅増=ヘイバー・ア

ワールド

北朝鮮が弾道ミサイル発射、EEZ外に落下したとみら

ワールド

米主要空港で最大10%減便へ 政府閉鎖長期化で 数

ワールド

高市政権にふさわしい諮問会議議員、首相と人選=城内
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中