最新記事

BOOKS

丸山ゴンザレスだからこそ書けた世界の裏社会ルール

2019年9月4日(水)16時15分
印南敦史(作家、書評家)

Newsweek Japan

<『クレイジージャーニー』でもお馴染み、スラム街の取材経験豊富なジャーナリストが明かす、私たちが知らない「悪いやつら」や犯罪組織の特徴>

『世界の危険思想――悪いやつらの頭の中』(丸山ゴンザレス著、光文社新書)の著者は人気番組『クレイジージャーニー』(TBS系)でお馴染みの「危険地帯ジャーナリスト」。スラム街など過酷な環境に躊躇なく踏み込んでいく姿をテレビで目にした方は、決して少なくないはずだ。

著者は本書において、そのような実体験に基づき、悪事に手を染める人々の思考について考えを巡らせている。殺人犯、殺し屋、強盗、武器商人、マフィア、ギャング、麻薬の売人、薬物依存者、集団暴行する人、悪徳警官など、さまざまな国籍、職業の「悪いやつら」に話を聞き、悪意や危険な行動の根っこにある(と思われる)思考を明らかにしようとしているのである。

スラムを取材し、その内容をルポとして発表するなかで、気付くことがあるのだと著者は言う。それは、スラムと裏社会を同一視する人が多いこと。「危険地帯=スラム」と捉えると誤解が生まれやすいというのだが、確かに私も、少なからずそう感じていたかもしれない。


 たしかに貧困層が犯罪組織と結びつきやすいという事例は、中南米からアメリカ全土で勢力を拡大するMS-13のような凶悪ギャング組織など、世界各地で見られる。だが、実際にスラムと裏社会を取材している立場からすれば、両者はまったく別の存在だと断言できる。(58ページより)

端的に言えば、エリアやコミュニティーのことを指すのがスラム。つまり、犯罪者の集団である裏社会の「組織」とは種類自体が異なるということだ。だとすれば、なぜ両者は同一視されてしまいがちなのか?

それは、スラムに犯罪組織の構成員が住んでいることが多いからだというのである。言われてみればその通りで、スラムは犯罪をする人を生み出しやすい環境なのだろう。とはいえ当然のことながら、スラム街に暮らす人々の価値観も多種多様。

ギャングメンバーにも喜怒哀楽はあり、家族だっているかもしれない。そういう意味では我々と同じなので、先入観だけを頼りにスラムに暮らす人を犯罪と結びつけてしまったとしたら、スラム街の本質を見誤りかねないということである。

裏社会が警察の下働き的な扱いになっている国もある

その一方、犯罪組織には犯罪組織ならではの特徴的な考え方があるのも事実。そこで著者は本書において「裏社会ルール」を紹介している。それは、「縄張り」「ボスへの忠誠心(裏切りの禁止)」「アンチ警察」の3つだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨

ビジネス

FRB、5会合連続で金利据え置き 副議長ら2人が利

ワールド

銅に50%関税、トランプ氏が署名 8月1日発効

ワールド

トランプ氏、ブラジルに40%追加関税 合計50%に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中