最新記事

香港デモ

出口の見えない香港デモ最前線 「秩序ある暴力」が市民の支持広げる

2019年8月26日(月)10時30分

自制のきいた攻撃性

香港で起きている「暴力」には秩序がある。

通行人はヘルメットとマスクを渡され、安全な場所に着くまで傘で守られる。救急車や消防車のために道が開けられる。数件の例外を除き、個人の所有物は攻撃されていない。

夜にぎわう湾仔(ワンチャイ)地区で行われた抗議デモの最中、子供連れのカップルが、デモ参加者で埋め尽くされたバリケードだらけの通りを何気なく歩いていた。催涙ガスが漂うなか、店の外でビールを飲みタバコを吸う人たちもいた。出稼ぎに来ているフィリピン人家政婦たちが、歩道橋の上でピクニックしていた。

「ベルリンやパリに比べて、ここのデモ参加者はキュートだ」と、ロベールと名乗るフランス人の航空管制官はビールを飲みながら話した。

一定の礼儀や安全性が尊重されているおかげで、一部の過激化したデモ参加者が、平和的なデモ参加者から支持され続けている。

雨傘運動が失敗に終わった原因の1つは、平和的な圧力を主張する古参議員と、より対立的な活動を主張する学生らの主導権争いにあったと、研究者らは指摘している。

だが今回は、中心的な役割を果たす指揮組織のない抗議活動の中で、様々な「会派」がそれぞれの戦略を追求できているという。

18日の平和的なデモに参加した人たちに暴力的な活動に対する評価を聞いたところ、「受け入れる」、「支持する」、「同意できない」と分かれた。しかし、「批判する」と答えた人はほとんどいなかった。

「人にはみなそれぞれのやり方がある。大事なのは結果だ。自分は受け入れる」と、妻と7歳の息子と一緒にデモに参加していたガレン・ホーさん(38)は語った。デモが暴力的になる前に離脱するという。

香港の複数の大学が6月9日から8月4日にかけ、デモ活動の現場12カ所で行った調査によると、参加者のほとんどが「平和的な集会と対立的な行動が協力し合った時に最大の効果を得られる」と考えている。

「政府が耳を貸さない場合、デモ参加者による暴力行使は理解できる」との考えに「強く賛成する」または「賛成する」と答えた人は、当初の69%から90%に増加した。強く反対、あるいは反対すると答えたのはわずか1%で、6月の12.5%から急減した。

「わたしたちはもう、『いい子』の香港人ではない」

労働者が多く暮らす大囲(タイワイ)地区でバリケードの設置を手伝っていたアイリスと名乗る女性(23)は話した。

「私たちをこの道に追い込んだのは政府だ。私たちが望んだのではない。毎日3度食事し、家で平和な時間を送って収入を得る安定した生活を望まない人などいないでしょう」

18日には、警察署に向かって悪態をついていた抗議活動の一団に対し、1人の男性が、この日の抗議デモは平和的に行わなければならないと語りかけた。この一団は速やかに撤収していった。

「われわれを支持してくれた平和的参加者に対して、われわれなりのやり方で支持を表明したものだ」と、覆面と黒いヘルメットで身を包んだビクターと名乗る男性(26)は話した。

ラム長官は20日、デモ参加者に対する警察の振る舞いについて、独立調査の求めには応じなかったものの、苦情に対応する特別チームを立ち上げると述べ、一歩譲歩したかに見えた。

シドニー大学で香港のデモを研究するアマンダ・タターソル氏は、抗議活動の大半を占める平和的な参加者と、より対立的なグループの間には最初から「相互依存」があったとしている。

暴力は混乱を生じさせるためではなく、戦術的な目的のために使われているという。

「いわゆる暴力行為について、この運動には非常に秩序があり、規模や境界が決められている」と、タターソル氏は分析した。

(翻訳:山口香子、編集:久保信博)

[香港 ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2019トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます



ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中