最新記事

アート

名車ビートルが残した、アートカーの豊かな歴史

Wild Wheels USA

2019年8月13日(火)17時00分
ジョン・ハイトマン (米デイトン大学名誉教授・歴史学)

ビートルはマニアの創造力を刺激した(2万個を超えるビーズで装飾したビートル) HELEN H. RICHARDSONーTHE DENVER POST/GETTY IMAGES

<ナチス・ドイツがつくり出した国民車は、創造力と自由を刺激する最高のキャンパスだった>

「かぶと虫」に最後の日がやって来た。ドイツの自動車大手フォルクスワーゲンは7月10日、メキシコの工場で小型車「ビートル」の最後の1台を出荷し、その生産を中止した。

ビートルは1938年、安価で高性能な車を国民に供給するというナチス・ドイツの国民車構想の下で誕生。その後80年にわたって世界中で愛されてきた。

メキシコでは「ボチョ」の名で知られ、緑と白に塗られてタクシーによく使われた。フランスでは「コクシネル(テントウムシ)」と呼ばれ、曲がりくねった古い街並みを走ってきた。そしてアメリカでは親しみを込めて「バグ(虫)」と呼ばれ、型にはまらない個性を象徴するようになった。

筆者は大学で「自動車とアメリカンライフ」という授業を担当しているが、最初に紹介する車は世界初の量産車であるT型フォードではない。ハロッド・ブランク監督のドキュメンタリー『ワイルド・ホイールズ』に登場するビートルのアートカーだ。ボディーにさまざまな装飾を施したアートカーは、創意工夫と自由の象徴だと思うからだ。

49年にアメリカに初上陸した当時、ビートルは大半のアメリカ人が初めて見るタイプの車だった。鋭角的で図体が大きくオーバーヒートしやすいアメリカ車と違い、丸みを帯びた形が特徴的で、価格は安いのに優れた性能を備えていた。

自動車にステータスやスピード、馬力が求められた時代に、このキュートな車の評価は真っ二つに分かれた。ロード&トラック誌の69年の調査では、オーナーの過半数がビートルに満足していると答えた一方、馬力不足でスピードが出ないという不満の声も多かった。

だがビートルは一部のファンの熱狂的な支持を集め、馬力を増強させるなどの改造を自分で施す人もいた。車体を使って芸術的センスを表現する人たちも出てきた。その先駆けとなった1人がブランクだ。

廃品を使って飾り立てる

大学で舞台芸術と映画を学んだブランクは、80年代後半にボロボロのビートルを手に入れた。彼はその車体をキャンバスに見立て、運転席のドアにおんどりの絵を描いた。フロント部分には地球儀を、屋根にはテレビ、バンパーにはプラスチックでできたニワトリや果物を取り付け、後部には「権威を疑え」と書かれたステッカーを貼った。

ブランクが「オー・マイ・ゴッド!」と名付けたこの車が火付け役となり、アートカー愛好家のコミュニティーが生まれた。彼らはビートルをはじめとするさまざまな車を、廃品などを使って飾り立てた。

ブランクはその後もビートルを使ったアートカーを制作し、注目を集めた。98年に発表した「ピコ・デ・ガジョ」は、車体をエレキギターやドラム、キーボード、アコーディオンなどで派手に飾り立てた。

ほかにもビートルを使ったアートカーでは、ボディーを針金で作ったものや、無数の小さな電球で覆った車がよく知られている。どの車も、喜びと感動をもたらす方法で人々と触れ合うというアートカーの大きな目標に向けて作られたものだ。愛好家たちは、人々がアートカーから刺激を受け、何でも一定の型にはめたがる世界にノーを突き付けることを期待した。

アートカーには他の車種も使われたが、ブランクをはじめとするアーティストにとって、フォルムの美しいビートルは理想的な「キャンバス」だった。

自分たちが造らせた車が創造性と自由を表現する究極のツールになるとは、ナチスも想像していなかっただろう。

The Conversation

John A. Heitmann, Professor Emeritus of History, University of Dayton

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

<本誌2019年08月13&20日号掲載>

ニューズウィーク日本版 AIの6原則
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月22日号(7月15日発売)は「AIの6原則」特集。加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」/仕事・学習で最適化する6つのルールとは


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏「ウクライナはモスクワ攻撃すべきでない」

ワールド

米、インドネシアに19%関税 米国製品は無関税=ト

ビジネス

米6月CPI、前年比+2.7%に加速 FRBは9月

ビジネス

アップル、レアアース磁石購入でMPマテリアルズと契
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パスタの食べ方」に批判殺到、SNSで動画が大炎上
  • 2
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機…
  • 5
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 6
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中…
  • 7
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 8
    「オーバーツーリズムは存在しない」──星野リゾート…
  • 9
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 10
    歴史的転換?ドイツはもうイスラエルのジェノサイド…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中