最新記事

アート

名車ビートルが残した、アートカーの豊かな歴史

Wild Wheels USA

2019年8月13日(火)17時00分
ジョン・ハイトマン (米デイトン大学名誉教授・歴史学)

ビートルはマニアの創造力を刺激した(2万個を超えるビーズで装飾したビートル) HELEN H. RICHARDSONーTHE DENVER POST/GETTY IMAGES

<ナチス・ドイツがつくり出した国民車は、創造力と自由を刺激する最高のキャンパスだった>

「かぶと虫」に最後の日がやって来た。ドイツの自動車大手フォルクスワーゲンは7月10日、メキシコの工場で小型車「ビートル」の最後の1台を出荷し、その生産を中止した。

ビートルは1938年、安価で高性能な車を国民に供給するというナチス・ドイツの国民車構想の下で誕生。その後80年にわたって世界中で愛されてきた。

メキシコでは「ボチョ」の名で知られ、緑と白に塗られてタクシーによく使われた。フランスでは「コクシネル(テントウムシ)」と呼ばれ、曲がりくねった古い街並みを走ってきた。そしてアメリカでは親しみを込めて「バグ(虫)」と呼ばれ、型にはまらない個性を象徴するようになった。

筆者は大学で「自動車とアメリカンライフ」という授業を担当しているが、最初に紹介する車は世界初の量産車であるT型フォードではない。ハロッド・ブランク監督のドキュメンタリー『ワイルド・ホイールズ』に登場するビートルのアートカーだ。ボディーにさまざまな装飾を施したアートカーは、創意工夫と自由の象徴だと思うからだ。

49年にアメリカに初上陸した当時、ビートルは大半のアメリカ人が初めて見るタイプの車だった。鋭角的で図体が大きくオーバーヒートしやすいアメリカ車と違い、丸みを帯びた形が特徴的で、価格は安いのに優れた性能を備えていた。

自動車にステータスやスピード、馬力が求められた時代に、このキュートな車の評価は真っ二つに分かれた。ロード&トラック誌の69年の調査では、オーナーの過半数がビートルに満足していると答えた一方、馬力不足でスピードが出ないという不満の声も多かった。

だがビートルは一部のファンの熱狂的な支持を集め、馬力を増強させるなどの改造を自分で施す人もいた。車体を使って芸術的センスを表現する人たちも出てきた。その先駆けとなった1人がブランクだ。

廃品を使って飾り立てる

大学で舞台芸術と映画を学んだブランクは、80年代後半にボロボロのビートルを手に入れた。彼はその車体をキャンバスに見立て、運転席のドアにおんどりの絵を描いた。フロント部分には地球儀を、屋根にはテレビ、バンパーにはプラスチックでできたニワトリや果物を取り付け、後部には「権威を疑え」と書かれたステッカーを貼った。

ブランクが「オー・マイ・ゴッド!」と名付けたこの車が火付け役となり、アートカー愛好家のコミュニティーが生まれた。彼らはビートルをはじめとするさまざまな車を、廃品などを使って飾り立てた。

ブランクはその後もビートルを使ったアートカーを制作し、注目を集めた。98年に発表した「ピコ・デ・ガジョ」は、車体をエレキギターやドラム、キーボード、アコーディオンなどで派手に飾り立てた。

ほかにもビートルを使ったアートカーでは、ボディーを針金で作ったものや、無数の小さな電球で覆った車がよく知られている。どの車も、喜びと感動をもたらす方法で人々と触れ合うというアートカーの大きな目標に向けて作られたものだ。愛好家たちは、人々がアートカーから刺激を受け、何でも一定の型にはめたがる世界にノーを突き付けることを期待した。

アートカーには他の車種も使われたが、ブランクをはじめとするアーティストにとって、フォルムの美しいビートルは理想的な「キャンバス」だった。

自分たちが造らせた車が創造性と自由を表現する究極のツールになるとは、ナチスも想像していなかっただろう。

The Conversation

John A. Heitmann, Professor Emeritus of History, University of Dayton

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

<本誌2019年08月13&20日号掲載>

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ステファニク下院議員、NY州知事選出馬を表明 トラ

ビジネス

米ミシガン大消費者信頼感、11月速報値は約3年半ぶ

ワールド

イラン大統領「平和望むが屈辱は受け入れず」、核・ミ

ワールド

米雇用統計、異例の2カ月連続公表見送り 10月分は
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 9
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 10
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中