最新記事

欧州

ラガルドECB総裁を待つ難題 エコノミストが中銀トップの時代は終わった

2019年7月8日(月)18時45分
アダム・トゥーズ(コロンビア大学歴史学教授)

イタリアの財政状況も相変わらず深刻だ。昨年は、国家財政の危機と金融機関の経営危機の悪循環が起きる悪夢が再び頭をもたげてきた。この悪循環を断ち切れるのはECBだけだ。

このような重責を担うECBの総裁を選ぶ際は、金融政策の手腕と中央銀行の独立性を重んじるべきだと思うかもしれない。しかし、その原則が通用したのは、元FRB議長のベン・バーナンキのような学究肌の専門家が中央銀行トップを務めた時代の話だ。

弁護士から政界に転じたラガルドは経済学者ではなく、ましてや中央銀行での実務経験もない。昨年、やはり経済学者ではないジェローム・パウエルがFRB議長に就任したのに続き、ラガルドがECB総裁に指名されたことは、超一級の経済学者が中央銀行トップを務める時代が終わったことを意味している。

今回、政治家兼法律家がECBの総裁に選ばれたことに不満を抱くより、これを時代の変化を象徴するものと受け止めたほうがいい。完全に政治的な理由でラガルドが次期総裁に指名されたことは、EUの経済と政治が大きく変わりつつあるなかでECBの存在感が大きく高まったことを反映している。

一連のユーロ危機を通じて明らかになったように、政治と金融政策の境界線は常に変化し続けるものだ。現ECB総裁のマリオ・ドラギは金融政策に精通しているが、総裁として成功できたのはそれだけが理由ではない。卓越した外交手腕を持っていたこと、そして欧州通貨統合の深化という一大政治プロジェクトにのっとった行動を取ったことも大きかった。

ドラギは、1990年代にイタリアの経済財務省で総務局長を務めたときに欧州通貨統合を推進したことで知られている。このとき財政規律を重んじたことで、緊縮財政志向の強いドイツからも信用を得ていた。

これらの要素がなければ、2012年7月、ユーロを安定させるために「いかなる措置をも取る用意がある」と宣言することはできなかっただろう。2015年に思い切った量的緩和策を導入することもできなかったに違いない。

前任者の路線を継承?

ドラギは、ECB総裁に政治的なふてぶてしさが不可欠なことも実証した。この10年間で明らかになったように、ECBが中央銀行らしく国債市場を支え、加盟国がデフレに陥ることを防ごうとすれば、金融緩和に消極的で財政均衡を重んじるドイツや北欧・東欧諸国の不興を買う可能性が高い。

一方、こうした国々に受けのいい政策を採用すれば、ユーロ圏が崩壊する可能性が高い。ユーロ圏の安定が遅々として進まず、イタリアの債務問題が危険な状況にあるなかで、破滅的な危機が起きる可能性は無視できない。誰がECBの総裁になるかは、ヨーロッパだけでなく、世界の金融システムにも影響を及ぼすのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米中閣僚級協議、初日終了 米財務省報道官「非常に建

ワールド

対カナダ関税10%引き上げ、トランプ氏 「虚偽」広

ビジネス

アングル:自動車業界がレアアース確保に躍起、中国の

ワールド

アングル:特産品は高麗人参、米中貿易戦争がウィスコ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 10
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中