最新記事

海洋生物

身体中が発光する14センチの新種のサメが見つかる

2019年7月23日(火)18時10分
松岡由希子

体長14.2センチの新種のサメ (Grace et al., 2019, Zootaxa)

<メキシコ湾で深海探査艇が捕獲していた体長14.2センチのサメが新種として論文発表された>

小型のサメの一種ヨロイザメ科フクロザメ属に分類される体長14.2センチの新種の雄ザメが見つかり、「アメリカンフクロザメ」と名付けられた。2019年7月18日、動物分類学の学術誌「ズータクサ」において、その研究論文が発表されている。

胸びれの上部に袋状器官を持つフクロザメ

このサメは、メキシコ湾でマッコウクジラの調査にあたっていたアメリカ海洋大気庁(NOAA)の深海探査艇パイシーズが2010年2月に捕獲したものだ。小型で、頭部が丸みを帯び、胸びれの上部に袋状器官を持つフクロザメは非常に珍しい。1979年に体長40センチの雌ザメが東太平洋で初めて捕獲されたのに続き、このサメが2例目となる。

アメリカ海洋大気庁のマーク・グレース研究員は、2013年、一連の調査で採集した生物のなかからこのサメを見つけ、米テューレーン大学の魚類標本にこれを加えるよう依頼。また、同大学の博士課程に在籍するマイケル・ドゥーシー研究員とともに、この研究に着手した。

体中が無数の発光器で覆われている

研究チームでは、解剖顕微鏡を使って外部形態を観察し、X線撮影や高解像度CTスキャンに加え、仏グルノーブルにある欧州シンクロトロン放射光研究所(ESRF)で、通常のX線よりも1000億倍高い輝度を持つシンクトロン放射光を使って内部形態を撮影。これらのデータを用い、このサメについて詳しく分析した。

matuoka0723c.jpg

(Grace et al., 2019, Zootaxa)

その結果、1979年に見つかったフクロザメに比べて椎骨が10本少なく、体中が無数の発光器で覆われているなど、異なる特徴が認められた。なお、両側の胸びれの上部に発光液を生成する小さな袋状器官がある点は共通しており、サメは、この発光液を使って、獲物をおびき寄せたり、天敵から逃れたりしているとみられる。

pocket-shark-on-side.JPG

(Grace et al., 2019, Zootaxa)

研究論文の共同著者でもあるテューレーン大学のヘンリー・バート教授は、今回の研究成果について「メキシコ湾の深海についてこれまでに解明されていることはほんのわずかであり、この海域には、まだ未知の生物が数多く潜んでいることを示すものだ」と述べている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

英パリサーが日本郵政の価値向上策、株価は「過小評価

ワールド

中国の10月大豆輸入、75%がブラジル産 米国産は

ビジネス

米労働省、10月雇用統計発表取りやめ 11月分は1

ワールド

エプスタイン関連文書巡り、サマーズ氏らの調査開始=
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、完成した「信じられない」大失敗ヘアにSNS爆笑
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 8
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 9
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 10
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中