最新記事

日本政治

参院選、日本のリベラルはどう闘う? 強気の立憲民主、国民民主は野党統一目指す

2019年6月26日(水)14時09分

政府は午前の臨時閣議で、7月4日公示・21日投開票の参院選の日程を決定した。安倍晋三首相率いる自公連立政権との戦いに臨む野党の立憲民主党、国民民主党の代表にインタビューし、選挙選について聞いた。写真は立民の枝野幸男代表。都内で2017年12月撮影(2019年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

政府は26日午前の臨時閣議で、7月4日公示・21日投開票の参院選の日程を決定した。安倍晋三首相率いる自公連立政権との戦いに臨む野党の立憲民主党、国民民主党の代表にインタビューし、選挙選について聞いた。

野党4党はすでに32の改選1人区の全てで共闘、候補者を一本化している。

立憲民主は「暮らしの安心回復」選挙

立憲民主党の枝野幸男代表は、今回の選挙を「年金問題を初めとする『暮らしの安心回復』選挙にしたい」と述べる。

非正規雇用や子育て支援など今「暮らしの安心が脅かされていることが世代を超えた問題」と指摘し、擁立する候補者全員の当選を目指す。

1人区の選挙区では野党が候補者を一本化するが、枝野氏は「他の党との合併は、わが党はありえない」と明言。そのかわり衆院選になった時には、他党との連立を含めた政権構想を自分が提示するとした。

同党が掲げる「多様性ビジョン」では、今後増加が予想される外国人労働者について、低賃金で使い捨てしやすい労働者としてではなく、帯同する子どもの日本語教育拡充など「日本で永住したい人には、ハードルを低くする」などの政策を提言した。

野党第一党である立憲民主党の世論調査の支持率が、5%台付近にとどまっていることについては「現状の数字に全く不安は持っていない」と話す。

同氏は、世論調査での政党支持率について、与党側に上方バイアスがあるとし「選挙になると野党にブースト(押し上げ)が起きる」ことは、過去の例で示されていると指摘。

今回の参院選に関し細かく分析すると「野党第一党にかなり大幅なブーストが起きる状況になっている」と強気の見通しを示した。

国民民主、「望ましいのは野党がまとまること」

一方、国民民主党の玉木雄一郎代表は、支持率低迷の理由について「野党が分かれているので、そこに1票を投じても、大きな変化が起こると国民が思えないから」だとし、一番望ましいのは、野党がまとまって1つの党になることだとの見方を示した。

玉木氏は、次の衆院選が「日本に政権交代可能な政治制度が根付くかどうかの最後のチャンスではないか」と述べ、選挙が近づいてくれば、野党がまとまる機運も盛り上がる可能性があると期待感を示した。

国民民主党は、参院選に向け「家計第一」を掲げている。具体的には「税金をもっと投入して、高齢者向けのベーシックインカムのような最低保障年金制度を作る」一方で、金融資産課税や法人税は、国際的に見て下げ過ぎており「税をもう少し、バランスのよい体系に手直しする」「企業から、もう少し家計にお金が回るような政策へと大胆に変えていかなければいけない」と訴えた。

(宮崎亜巳、Linda Sieg 編集:田巻一彦)

[東京 26日 ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2019トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます



20190702issue_cover200.jpg
※7月2日号(6月25日発売)は「残念なリベラルの処方箋」特集。日本でもアメリカでも「リベラル」はなぜ存在感を失うのか? 政権担当能力を示しきれない野党が復活する方法は? リベラル衰退の元凶に迫る。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ユーロ圏小売売上高、9月は前月比0.1%減 予想外

ビジネス

日産、通期純損益予想を再び見送り 4━9月期は22

ビジネス

ドイツ金融監督庁、JPモルガンに過去最大の罰金 5

ビジネス

英建設業PMI、10月は44.1 5年超ぶり低水準
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 7
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 8
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中