最新記事

中国映画界

中国公認の反逆児、ジャ・ジャンクーの次なるビジョン

Inside Man

2019年5月29日(水)12時30分
ダニエル・ウィトキン(映画評論家)

賈樟柯は社会を厳しく批判しつつも娯楽性の高い映画作りにこだわる(昨年のニューヨーク映画祭で) NICHOLAS HUNT/GETTY IMAGES

<鋭い社会批判と大衆受けの絶妙なバランスで高く評価される監督は中国映画「第3の道」を目指す>

どんなにパンクな反逆児も、いずれは体制側に回る(あるいは同化される)もの。それは時の流れや季節の移ろいと同じくらい自然なことなのだろう。

しかし今の中国では、時の流れも定まらない。時代は激しく動き続け、その政治や文化の未来は予測不能な権力闘争に左右される。

そんな中国にあって、賈樟柯(ジャ・ジャンクー)は独立系映画人の理想形と言えるかもしれない。今や中国を代表する世界的な映画監督であり、評論家にも一般の映画ファンにも受けがいい。その社会批判の姿勢と独特のリアリズムは政府の御用映画とはもちろん違うし、素晴らしい史劇で国際的な評価を勝ち得てきた張芸謀のような、いわば一世代前の中国人監督とも違う。

最新作『帰れない二人』は芸術性と大衆性を兼ね備えた意欲作で、その興行収入は国内だけで既に1000万ドルを超える(日本公開は今年9月の予定)。中国のアート系映画としては立派な数字だ。社会批判を繰り出しながらも反体制の烙印を押されることは回避し、より多くの人に見てもらえる映画を作ろうとする賈らしさが最も鮮明に表れた作品と言える。

デビュー作は1997年公開の『一瞬の夢』。国の援助を受けずに撮った(中国映画の大半は公的な支援制度の下で制作されてい る)。制作費は約5万ドルで、ロケ地は監督の故郷である山東省の汾陽。これが予想外にヒットしたことから、日本の映画会社のオフィス北野と提携することになった。

オフィス北野の出資を得て完成させたのが、2000年公開の『プラットホーム』だ。中国が大きく変貌する時代を背景に、汾陽の小さな文化劇団の団員たちが都会へ出て、ブレークダンスなどのパフォーマンスを披露する人気グループへと変身するまで の10年を描いた作品で、中国映画における新時代の到来を告げるものだった。

独立系の旗振り役として

とかく画一的で美化されたイメージを好む一党独裁国家の監視下でも日常生活の荒々しい一面を描き切った『プラットホー ム』を、カナダの映画誌シネマスコープは「21世紀の最初の10年で最高の作品」と評した。2013年には米フォーリン・ポリシー誌が賈を「グローバルな思想家100人」に選出し、この監督は「不平等や腐敗の拡大といった社会問題に目をつぶりがちな 自国の映画人に憤りを抱いている」と書いた。

国外での評価が高まるにつれ、国内での知名度も上がった。彼より前の世代の映画監督は、国内で公開できないことを承知で 国外で撮るか、政府の認める範囲で娯楽映画を撮るかの選択を迫られてきた。しかし、賈は第3の道を切り開いた。

今では国の補助金も受け入れている。『帰れない二人』では オフィス北野やフランスの映画会社のほかに、中国の国営映画会社である上海電影集団公司から出資も受けた。国内で上映するための検閲も受けている。

0528p65-02.jpg
最新作の 『 帰れな い二 人 』( 左が主役の趙濤)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米国民、「大統領と王の違い」理解する必要=最高裁リ

ワールド

ロシアの26年予算案は「戦時予算」、社会保障費の確

ビジネス

米8月小売売上高0.6%増、3カ月連続増で予想上回

ワールド

トランプ氏、豪首相と来週会談の可能性 AUKUS巡
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがまさかの「お仕置き」!
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中