最新記事

中国映画界

中国公認の反逆児、ジャ・ジャンクーの次なるビジョン

Inside Man

2019年5月29日(水)12時30分
ダニエル・ウィトキン(映画評論家)

賈樟柯は社会を厳しく批判しつつも娯楽性の高い映画作りにこだわる(昨年のニューヨーク映画祭で) NICHOLAS HUNT/GETTY IMAGES

<鋭い社会批判と大衆受けの絶妙なバランスで高く評価される監督は中国映画「第3の道」を目指す>

どんなにパンクな反逆児も、いずれは体制側に回る(あるいは同化される)もの。それは時の流れや季節の移ろいと同じくらい自然なことなのだろう。

しかし今の中国では、時の流れも定まらない。時代は激しく動き続け、その政治や文化の未来は予測不能な権力闘争に左右される。

そんな中国にあって、賈樟柯(ジャ・ジャンクー)は独立系映画人の理想形と言えるかもしれない。今や中国を代表する世界的な映画監督であり、評論家にも一般の映画ファンにも受けがいい。その社会批判の姿勢と独特のリアリズムは政府の御用映画とはもちろん違うし、素晴らしい史劇で国際的な評価を勝ち得てきた張芸謀のような、いわば一世代前の中国人監督とも違う。

最新作『帰れない二人』は芸術性と大衆性を兼ね備えた意欲作で、その興行収入は国内だけで既に1000万ドルを超える(日本公開は今年9月の予定)。中国のアート系映画としては立派な数字だ。社会批判を繰り出しながらも反体制の烙印を押されることは回避し、より多くの人に見てもらえる映画を作ろうとする賈らしさが最も鮮明に表れた作品と言える。

デビュー作は1997年公開の『一瞬の夢』。国の援助を受けずに撮った(中国映画の大半は公的な支援制度の下で制作されてい る)。制作費は約5万ドルで、ロケ地は監督の故郷である山東省の汾陽。これが予想外にヒットしたことから、日本の映画会社のオフィス北野と提携することになった。

オフィス北野の出資を得て完成させたのが、2000年公開の『プラットホーム』だ。中国が大きく変貌する時代を背景に、汾陽の小さな文化劇団の団員たちが都会へ出て、ブレークダンスなどのパフォーマンスを披露する人気グループへと変身するまで の10年を描いた作品で、中国映画における新時代の到来を告げるものだった。

独立系の旗振り役として

とかく画一的で美化されたイメージを好む一党独裁国家の監視下でも日常生活の荒々しい一面を描き切った『プラットホー ム』を、カナダの映画誌シネマスコープは「21世紀の最初の10年で最高の作品」と評した。2013年には米フォーリン・ポリシー誌が賈を「グローバルな思想家100人」に選出し、この監督は「不平等や腐敗の拡大といった社会問題に目をつぶりがちな 自国の映画人に憤りを抱いている」と書いた。

国外での評価が高まるにつれ、国内での知名度も上がった。彼より前の世代の映画監督は、国内で公開できないことを承知で 国外で撮るか、政府の認める範囲で娯楽映画を撮るかの選択を迫られてきた。しかし、賈は第3の道を切り開いた。

今では国の補助金も受け入れている。『帰れない二人』では オフィス北野やフランスの映画会社のほかに、中国の国営映画会社である上海電影集団公司から出資も受けた。国内で上映するための検閲も受けている。

0528p65-02.jpg
最新作の 『 帰れな い二 人 』( 左が主役の趙濤)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

リクルートHD、求人情報子会社2社の従業員1300

ワールド

トランプ氏の出生権主義見直し、地裁が再び差し止め 

ワールド

米国務長官、ASEAN地域の重要性強調 関税攻勢の

ワールド

英仏、核抑止力で「歴史的」連携 首脳が合意
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 6
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中