最新記事

イギリス

途中下車のメイからブレグジット引き継ぐのは誰? 英保守党首選で予想される顔ぶれ

2019年5月17日(金)10時53分

メイ英首相(写真)は、英国の欧州連合(EU)離脱交渉について次の局面を迎える前に退任すると表明している。ロンドンで撮影(2019年 ロイター/Peter Nicholls)

メイ英首相は、英国の欧州連合(EU)離脱交渉について次の局面を迎える前に退任すると表明している。具体的な退任時期にはまだ言及していないものの、与党・保守党の有力メンバーは後釜に座ろうと活発な駆け引きを始めつつある。

次期保守党党首(すなわち次期首相)選挙に出馬する意向を示したり、有力候補とみなされている人物は以下の通り。

◎エスター・マクベイ氏(51歳)

テレビ司会者出身のブレグジット(英のEU離脱)推進派で、昨年11月にメイ氏とEUの離脱合意案に抗議して雇用・年金相を辞任した。同氏はラジオのインタビューで「私は常に仲間から十分な支持があれば(党首選に)出るとかなりはっきり言ってきた。今そうした支持を得ており、打って出るつもりだ」と語った。

◎アンドレア・レッドサム氏(56歳)

ブレグジット推進派。2016年の党首選ではメイ氏とともに決選投票に残ったが、問題発言が響いて結局出馬を取りやめた。ただ今回は次期党首への「立候補を真剣に検討中」だとITVで表明した。

◎ローリー・スチュワート氏(46歳)

元外交官。いくつかの閣外相を経て今月、国際開発相に抜てきされた。16年の国民投票時にはEU残留に賛成したが、「合意なき離脱」にも反対で、今はメイ氏の離脱案を支持している。BBCに対して「私はこの国を団結させたい。私はブレグジットを受け入れたとはいえ、EU残留に投票した人たちにも手を差し伸べたい」と述べた。

そのほかに出馬が予想されるのは次の人々だ。

◎ボリス・ジョンソン氏(54歳)

前外相でメイ氏批判派の急先鋒。昨年7月に外相を辞めたのは、メイ氏の離脱交渉の進め方に不満があったためだ。

16年の国民投票においてジョンソン氏は、多くの欧州懐疑派から旗頭的な存在とみなされ、一時は党大会の演説を聞こうとする党員が座席確保のために行列をつくるほどの人気を集めた。

同氏は保守党が低い税率や強力な治安維持態勢などの伝統的価値に戻るべきだと主張している。まだ出馬は表明していないが、ブックメーカーの予想ではメイ氏の後継者として有力視されている。

◎マイケル・ゴーブ氏(51歳)

16年の国民投票の選挙期間中は最も知名度が高かった人物の1人だったが、キャメロン前首相の後継を決める党首選でメイ氏に敗北し、メイ内閣に加わった。精力的で、新たな政策を進める上で閣内で最も実行力があると目されている。予想に反してメイ首相の味方になり、これまでのところ首相の離脱方針を支持している。16年の離脱キャンペーンではボリス・ジョンソン氏と手を組んだが、党首選では土壇場でジョンソン氏への支持を引っ込め、自身が出馬した。

今回はまだ出馬するかどうか明かしていない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ヘッジファンド、7─9月期にマグニフィセント7へ

ワールド

アングル:気候変動で加速する浸食被害、バングラ住民

ビジネス

アングル:「ハリー・ポッター」を見いだした編集者に

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中