最新記事

イギリス

途中下車のメイからブレグジット引き継ぐのは誰? 英保守党首選で予想される顔ぶれ

2019年5月17日(金)10時53分

◎ジェレミー・ハント氏(52歳)

ジョンソン氏に代わり、外相に就いた。保守党員はEU離脱を巡る見解の相違をいったん棚上げし、共通の敵であるEUとの戦いで団結すべきだ訴えている。16年の国民投票ではEU残留を支持。6年間保健相を務めたことで、公的医療制度NHSで働いていたり、NHSを利用する有権者には人気がない。

記者から党首選に出馬するか聞かれると「(どうなるか)見守ってくれ」と態度を留保した。

◎ドミニク・ラーブ氏(45歳)

ブレグジット推進派。昨年、メイ氏の離脱案が17年の総選挙で保守党が掲げた公約に違反していると主張し、わずか5カ月務めただけのEU離脱担当相を辞任した。出馬宣言はしていないが、首相になる意欲を問われると「決してないとは言わない」と述べた。

◎サジード・ジャビド氏(49歳)

元バンカーで自由市場主義者。閣僚を歴任し、党内で支持を固めてきた。パキスタン系移民の第二世代。反EU派とみられていたが、16年の国民投票では残留支持に投票した。今後の演説やメディアのインタビューで党首選への態度を明らかにしそうだ。

◎デービッド・デービス氏(70歳)

欧州懐疑派の有力者の1人で、16年7月にEU離脱担当相に起用されたが、2年後にメイ氏の方針に抗議して辞任。05年の党首選に出てキャメロン氏に敗れた。

デービス氏はある雑誌に対して、最高経営責任者(CEO)に志願するような調子で保守党党首を引き受けるのなら、自身が党首になるだろうとした上で「党首はそんなものではない。そんな風に決まるものではない」と述べている。

◎ペニー・モーダント氏(46歳)

メイ内閣で数少なくなったブレグジット推進派。今月、英国史上初の女性国防相に就任した。前職は国際開発相。メイ氏の離脱案公表に際しては、大方の予想に反して辞任しなかった。

◎アンバー・ラッド氏(55歳)

内相を務めていたが、間違って違法移民と決め付けられたカリブ系住民の扱いを巡って内務省が批判にさらされ、昨年辞任した。16年の国民投票ではEU残留を支持し、合意なき離脱には反対している。党内の親EUの支持は得られそうだが、17年の総選挙では自身の議席確保で苦戦を強いられた。

◎マット・ハンコック氏(40歳)

現在保健相で、元イングランド銀行(英中央銀行、BOE)のエコノミスト。16年はEU残留を支持した。いくつかの閣外相も経験している。

◎ジャスティン・グリーニング氏(50歳)

教育相を務めた人物で、ITVで党首選への出馬検討を明らかにした。2回目の国民投票実施に賛成しており、今年に入って親EU派の新党を結成するために保守党を離脱するのではないかとの見方も多かった。

◎リズ・トラス氏(43歳)

財務省の首席副大臣。16年にはEU残留を支持したが、それ以降ブレグジット推進派に転向した。

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2019トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

三菱商事、今期26%減益見込む LNGの価格下落な

ワールド

インド4月自動車販売、大手4社まだら模様 景気減速

ワールド

米、中国・香港からの小口輸入品免税撤廃 混乱懸念も

ワールド

アングル:米とウクライナの資源協定、収益化は10年
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中