最新記事

中東

リビア民兵組織将軍の、裏目に出たトリポリ進軍作戦

Haftar's Miscalculated Attack

2019年5月4日(土)14時20分
ジェーソン・パック(コンサルティング会社「リビア・アナリシス」創業者)、マシュー・シンケズ(同研究員)

LNAのハフタル将軍(写真中央)は、最近政治力も付けていて戦わずして権力を握る道もあったはずだ Esam Al-fetori-REUTERS

<内戦の雄として政治力も兼ね備えたハフタル将軍が、首都陥落という勲章欲しさに勇み足を踏んだ>

東西両政府の分断が続くリビア内戦に新展開があった。東部を支配する民兵組織「リビア国民軍(LNA)」のハリファ・ハフタル将軍が、西部の「国民合意政府」が支配する首都トリポリを武力制圧すると宣言したのは4月4日のこと。早くも複数回の空爆を行い、住民2000人以上が市外へ脱出している。

なぜハフタルはこの時期に軍事攻勢を選んだのか。彼の率いるLNAは国内最強の武装勢力だが、最近のハフタルは政治力も付けていて、戦わずして権力を握る道もあったはずだ。4月14~16日に予定されていた国民会議(国連主導で内戦終結と大統領選挙に向けた枠組みを決める会議)では、最強の政治指導者と認知される可能性が高かった。なのに彼は首都への進軍を決めた。

およそ合理的な戦略とは言えない。ハフタルは強さを誇示したい幻想に酔っている。だから選挙や交渉ではなく、戦闘なり策略なりで国家指導者の座を得たいと思っている。

過去にハフタルと会ったことのある外交官やジャーナリストに聞いてみればいい。

アメリカ政府のリビア特使だったジョナサン・ワイナーは、「彼とは16年に会ったが、『この国の政治家は信用できない、まだリビアに民主主義は早い』と言っていた」と語る。「とにかく軍事的な勝利を積み重ね、自分以外の選択肢がなくなるような状況を生み出す。それがハフタルの戦略だ」

何度もハフタルに取材したというジャーナリストも同意見だ。「15年には東部マルジュの司令部で虚勢を張っていた。自分は大統領になるだけでなく、国内のイスラム原理主義勢力を皆殺しにしてやる、と」

油田の守り神への期待

平和的な政権交代を実現するに適した人物の言葉とは思えない。11年のカダフィ政権崩壊以降、いわば「はぐれ将軍」のような立場から国際社会で一目置かれる有力政治家へと変身してきた男が、また武闘路線へと回帰してしまった。

だが戦況は思わしくない。4日の宣言から数日の間にLNA兵145人と車両60台が西部政府の民兵勢力に捕らえられた。待ち伏せ攻撃を受けて敗走したLNAの部隊もある。

国際社会でも四方八方から非難の声が上がっている。これでハフタルも思い知るだろう。諸外国が彼を支持してきたのは、彼が戦闘に固執せずに支配地を広げてきたからなのだ。

トリポリへの進軍に伴うリスクは十分に承知していたはずだ。内戦開始以来、東部のデルナとベンガジでイスラム過激派と熾烈な市街戦を何年も続けてきた。昨年までに奪還したが、人的・経済的な損失はあまりに大きかった。

だから今回の進軍宣言も口先だけで、ひとまずトリポリは包囲するが流血の事態は避けるつもりだったのかもしれない。しかし、それだけでも国際社会や国内の有力部族から見放される恐れがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

現在協議中、大統領の発言一つ一つにコメントしない=

ビジネス

日米で真摯な協議続ける、今週の再訪米否定しない=赤

ビジネス

焦点:25年下半期幕開けで、米国株が直面する6つの

ワールド

欧州の防衛向け共同借り入れ、ユーロの国際的役割強化
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中