最新記事

北朝鮮

「死人を処刑」して生きている人を救う北朝鮮の独特な人命尊重

2019年4月18日(木)16時00分
高英起(デイリーNKジャパン編集長/ジャーナリスト) ※NKNewsより転載

「死んだ人にもう一度死んでもらう」のが北朝鮮なりの人命尊重 KCNA-REUTERS

<死者の墓を暴いてあらためて処刑する「剖棺斬屍」が現在も行われている北朝鮮――極めて残酷な刑だが、生きている人に害が及ばないようにする方便でもある>

北朝鮮の軍需工場で大きな問題が発生した。製造している銃弾や砲弾から大量の不良品が出たのだ。調査と処罰が行われたが、その処理の仕方には生きている人のみならず、亡くなった人の尊厳すら保たれない北朝鮮の現状が現れている。

北朝鮮では極めて残酷な方法で処刑が行われているが、その銃口はときに、死者にさえ向けられるのだ。

参考記事:「死刑囚は体が半分なくなった」北朝鮮、公開処刑の生々しい実態

両江道(リャンガンド)恵山(ヘサン)の軍需工場は、3年毎に製造品、つまり銃弾や砲弾の定期検査を受けることになっている。今年2月初めに3年ぶりの検査を受けたのだが、その過程で大量の不良品が発見された。生産管理に問題があるとして事態を重く見た検査官は、上部に捜査を依頼した。

人民武力省の指示でやってきた軍検察所の検事は、文書を探り、関係者を次から次へと呼び出して取り調べを行った。しかし、工場関係者の「検収を受けて軍のハンコをもらった」、軍需倉庫関係者の「弾薬庫の管理に何ら落ち度はなかった」という主張が対立、これといった証拠もなかったようで、結論にたどり着けなかった。

困り果てた検察は、こんな妙案を思いついた。それは「死んだ人にもう一度死んでもらう」というものだ。

3年前に工場で検査を行ったのは、軍需産業を司る国の機関、第2経済委員会の係官だが、既に故人だが、検察はこの人物に責任があるとの結論を下した。「死人に口なし」だからちょうど都合がいいということだろう。

それで一件落着となるとの大方の見方とは異なり、人民軍の銃弾の管理をいい加減に管理していた責任を問うという名分で、この責任者に対して「剖棺斬屍」を行い、改めて銃殺刑にせよとの指示が下された。

剖棺斬屍とは、亡くなって葬られた人の遺体を墓を暴いて引きずり出し、改めて処刑するという前近代のアジアやヨーロッパで行われていた極刑中の極刑だ。それを21世紀になってまだ行っているのだ。

亡くなった責任者に対する形式的な裁判が行われ、銃殺が執行された。情報筋は詳細を語っていないが、それを見ていた軍需工場や軍需基地の関係者、一般住民の間から漏れた「あまりにも残酷だ」という反応から、現場の凄惨さの一端が伺い知れる。

北朝鮮の元高官によると、軍需部門における「剖棺斬屍」は時々行われるという。「当事者にとってはとんでもないことで、人権の観点から受け入れがたいこと」としつつも、死者に責任を問うことで、「生きている人に害が及ばない形で事を処理する」方便でもあるという。

前述したとおり、北朝鮮では、極めて残忍な方法で処刑が行われている。

参考記事:機関銃でズタズタに...金正日氏に「口封じ」で殺された美人女優の悲劇

今回のケースでは死人に罪をなすりつけることで、それを回避したわけだが、それだけでもあの国なりの人命尊重が行われていると考えるべきなのだろうか。

[筆者]
高英起(デイリーNKジャパン編集長/ジャーナリスト)
北朝鮮情報専門サイト「デイリーNKジャパン」編集長。関西大学経済学部卒業。98年から99年まで中国吉林省延辺大学に留学し、北朝鮮難民「脱北者」の現状や、北朝鮮内部情報を発信するが、北朝鮮当局の逆鱗に触れ、二度の指名手配を受ける。雑誌、週刊誌への執筆、テレビやラジオのコメンテーターも務める。主な著作に『コチェビよ、脱北の河を渡れ―中朝国境滞在記―』(新潮社)、『金正恩 核を持つお坊ちゃまくん、その素顔』(宝島社)、『北朝鮮ポップスの世界』(共著、花伝社)など。近著に『脱北者が明かす北朝鮮』(宝島社)。

※当記事は「NKNews」からの転載記事です。

ニューズウィーク日本版 Newsweek Exclusive 昭和100年
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年8月12日/19日号(8月5日発売)は「Newsweek Exclusive 昭和100年」特集。現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

メラニア夫人、プーチン氏に書簡 子ども連れ去りに言

ワールド

米ロ首脳、ウクライナ安全保証を協議と伊首相 NAT

ワールド

ウクライナ支援とロシアへの圧力継続、欧州首脳が共同

ワールド

ウクライナ大統領18日訪米へ、うまくいけばプーチン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 10
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 8
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失…
  • 6
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中