最新記事

宇宙開発

アポロ11号アームストロング船長の知られざる偉業

TOP FLIGHT

2019年4月26日(金)17時30分
ジェームズ・ドノバン(作家)

アームストロングとスコットは、選択肢が1つしかないことを知っていた。船首に付いている2つの再突入システムの推進装置を使うことだ。

「残っているのは再突入装置だけだ」とアームストロングは言い、「やるしかない」とスコットも答えた。

ジェミニの操縦室には6つのコントロールパネルがあった。再突入システムの制御スイッチはアームストロングの頭上の、操作しにくい場所にあった。しかし宇宙飛行士は長時間の訓練で、目視できなくても全てのスイッチの位置を把握するようになっていた。

再突入システムのパネルには12個ほどスイッチが並んでいた。アームストロングは手を伸ばし、正しいスイッチを探し出して押した。次いで、大気圏への再突入時に姿勢を制御するエンジンのスイッチを入れた。

ところが何も起きなかった。彼はスコットにも試してみるよう頼んだ。スコットがやっても反応はなかった。手動制御装置が動かなければ、地球に帰ることはできないだろう。機体は回転を続け、推進装置は働かない。回転を遅くする空気抵抗も存在しない。

間違ったスイッチを入れたかもしれないと考えた2人は、もう一度スイッチを入れ直した。

NASAが脱帽した冷静さ

ちょうどそのとき、手動制御装置が反応し始めた。アームストロングはロケット噴射を細かく操って高速の回転にブレーキをかけ、最終的に回転を止めた。その後、燃料を節約するために再突入システムを切った。機体の回転を止めるために、既に再突入用燃料の約75%を使い切っていた。故障の原因を確かめようと、彼は手動で推進装置を片っ端から試した。

問題があったのは、8番の方位制御用推進装置だった。恐らく電気系統のショートのせいでスイッチが入ったままになっていたのだ。燃料の噴射音が聞こえなかったのは、常に作動していたからだ。故障していたのはアジェナではなく、ジェミニだった。

再突入システムを使用すれば任務の続行は断念しなければならない。適切な角度で地球に帰還するには、再突入推進装置を使って機体を安定させなければならない。推進装置が故障していたら、姿勢の制御が利かない。そして再突入では、姿勢制御が最大の問題だ。

地上の管制室にいた冷静沈着なフライトディレクター、ジョン・ホッジは直ちに任務の中断を決めていた。しかし、いつ、どこで再突入させるべきか? 回収地点はどこになるか?

flight04.jpg

太平洋上に着水して救助されるアームストロングとスコット Bettmann/GETTY IMAGES

「悪いな、相棒」。26分間の地獄の後で、アームストロングはスコットに謝った。ジェミニの操縦を後でスコットに譲るつもりだったが、もう無理だ。スコットは船外活動に備えて過酷な訓練に耐えてきたが、これも諦めるしかない。選択の余地がないことはスコットも分かっていた。

ホッジは管制官たちと選択肢を検討し、20分後に決断を下した。再突入は7回目の周回で行う。あと3時間もない。想定どおりに逆噴射を行えれば、ジェミニは日本の南東約1000キロに着水する。その地点を目指し、海軍の駆逐艦レオナルド・F・メーソンが全速力で航行を始めた。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

海底パイプライン破壊でウクライナ人逮捕、22年の爆

ワールド

米有権者、民主主義に危機感 「ゲリマンダリングは有

ビジネス

ユーロ圏景況感3カ月連続改善、8月PMI 製造業も

ビジネス

アングル:スウォッチ炎上、「攻めの企業広告」増える
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自然に近い」と開発企業
  • 4
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 5
    夏の終わりに襲い掛かる「8月病」...心理学のプロが…
  • 6
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 7
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 8
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    習近平「失脚説」は本当なのか?──「2つのテスト」で…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 4
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 9
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中