最新記事

譲位

天皇退位の顛末にみる日本の旧思想

2019年4月30日(火)11時25分
広岡裕児(在仏ジャーナリスト)

葉山御用邸近くの海岸を散策される天皇、皇后両陛下(2019年1月21日)  Issei Kato-REUTERS

<202年ぶりに天皇の譲位が叶ったが、一代限りの特例なので次はどうなるかわからない。歴史的には普通のことだったのに、またカメラの前で直接国民に訴えることになるのか>

陛下が4月18日、伊勢神宮に参拝し退位を報告された。そこに長女の黒田清子さんが祭主として立ち合われた。

祭主は、古来藤波氏が務めていた。藤波氏はもともと大化の改新の立役者の藤原鎌足とおなじ中臣氏で、伊勢神宮に仕える系統を区別するためこう名乗った。久邇宮朝彦親王が明治8(1875)年に就任して以来、皇族がその任にあたった。朝彦親王は幕末の頃公武合体に奔走し、安政の大獄にあい、維新の時には幕府に通じて政府転覆を謀ったという濡れ衣を着せられて一時的に皇籍離脱させられ、その後岩倉具視が伏して謝罪したという人である。

昭和22(1947)年、神宮の式年遷宮が2年後に迫っていた。そこで、神宮側では、戦前からのしきたりで男性の皇族を祭主にしようとしたが、占領軍総司令部(GHQ)のバンス宗教課長に軍人はだめだと拒否した。皇族はみんな軍人なのでこれは事実上の祭主禁止だと訴えると、バンス課長は笑いながら「昔に戻って女子の祭主ではどうか」と提案した。

この話を伝える伊勢神宮の元少宮司杉谷房雄氏は「我々はそういう途があったのかと驚喜して直に此の線で宮内省と折衝を始めたのである。祭主問題がバンスの示唆で解決の途を開いたのは興味あることであった」と書いている。(「大東亜戦争戦中戦後の神宮」『神宮明治百年史』神宮文庫所収)

GHQバンス宗教課長の一声

結局、明治天皇の娘である北白川宮房子大妃が祭主になった。資金難もあって式年遷宮は4年延期されて昭和28(1953)年に行われたが、その時には、房子さまは既に皇籍離脱していた。それ以来皇女の旧皇族が祭主となっているわけである。

バンス宗教課長が「昔に戻って」というのは、昔祭主が女子だったと誤解していたわけではなく、そもそも天照大御神が女神であることをさしている。ときには、外国の人の方が、日本のことをわかっていることもある。また、伊勢神宮側も男子皇族でなければならないという思考停止に陥らなくてよかった。それに皇女が祭主になることでほんのり古代の斎宮の香りも漂うようになった。

この機会に、いつくか外国人の観察をみてみたい。

100年あまり前、明治33(1900年)年五月九日御雇外国人の医師ベルツ博士は、皇太子嘉仁親王の御成婚の前日に次のように記している。

「一昨日、有栖川宮邸で東宮成婚に関して、またもや会議。その席上、伊藤の大胆な放言には自分も驚かされた。半ば有栖川宮の方を向いて、伊藤のいわく『皇太子に生まれるのは、まったく不運なことだ。生まれるが早いか、到るところで礼式(エチケット)の鎖にしばられ、大きくなれば、側近者の吹く笛に踊らされねばならない』と。そういいながら伊藤は、操り人形を糸で踊らせるような身振りをしてみせたのである」(『ベルツの日記』  岩波書店)。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

自民、両院議員総会を8月8日に開催 参院選を総括 

ビジネス

焦点:米国の早期利下げ、FRBがシグナル発せず市場

ワールド

豪小売売上高、6月は前月比1.2%増 スイッチ2や

ビジネス

政策金利の現状維持、全員一致で決定=日銀
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 10
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中