最新記事

環境問題,特集プラスチック危機

またもプラゴミがクジラの命奪う 胃に40Kgのゴミ飲み込み餓死

2019年3月20日(水)19時30分
大塚智彦(PanAsiaNews)

インドネシア、マレーシアでも同様の被害

今回のフィリピンのアカボウクジラの例だけでなく、東南アジアでは海洋に投棄されたプラゴミによる海洋生物への被害が最近相次いでいる。

2018年11月18日にはインドネシア・スラウェシ島東南スラウェシ州ワカトビにある国立公園内の島の海岸に長さ9.5メートルのマッコウクジラの死骸が流れ着き、解体の結果、胃の中から約5.9キログラムのプラゴミが回収された(「死んだクジラの胃から大量プラスチックごみ 深刻なごみ対策にインドネシア、バスのフリーライド導入」)。

 世界自然保護基金(WWF)インドネシア支部などによると、この回収された約5.9キログラムのプラゴミには硬いプラスチック片19個、プラスチック製カップ115個、ビニール袋25枚、日にビニール製ヒモ3.26キログラム、ベットボトル4個、ビーチサンダル2足などが含まれていたという。

また2018年5月にはマレーシアで衰弱したゴンドウクジラを保護したところ、ビニール袋5枚を吐き出してその後死亡したことが報告されている。このほかタイではクジラに加えてウミガメ、イルカなど年間で300頭以上がプラゴミを食べたことが原因とみられる死亡例も報告されているなど被害は年々深刻化しているのが実状だ。

世界有数のプラゴミの海洋投棄国

環境団体で米国のNGO組織「オーシャン・コンサーバンシー」は中国、インドネシア、フィリピン、ベトナム、タイによるプラゴミの海洋投棄が世界の60%を占めているという調査結果を明らかにしている。つまり東南アジアの4カ国と中国が世界の半分以上のプラゴミを海洋に投棄していることになり、当該国のプラゴミ対策、海洋投棄対策が近年の環境問題の急務となっている。

このうちインドネシアのジャカルタなどでは3月1日から一斉にコンビニやスーパーなどの小売店でのレジ袋の有料化に踏み切ったが、環境森林省などは「有料化はプラゴミ削減の根本的解決にはならない」と反発する事態となっている(「ゴミ対策でレジ袋を有料化開始 インドネシア、なぜか環境省が慎重論」)。

地域各国の共同での取り組みが急務

フィリピン政府は海洋環境保護やプラゴミ対策が重要な課題であることはたびたび言及し、急務であることは認識しているものの、その政策が具体的な効果を上げるまでは進んでいないのが現状である。

そんななか2019年1月にはゴミの不法投棄や汚水の流入で水質汚染が深刻化している首都マニラに面したマニラ湾の浄化計画を発表し、1月27日には約1万人の市民が参加して海岸などのゴミ拾いを実施した。

フィリピン環境省によるとマニラ湾には1日約1,500トンのゴミが不法に投棄され、水質汚染に拍車をかけているという。

かつては東南アジアでも有数の美しい夕陽を見ながら水遊びができたマニラ湾を再び取り戻そうと、ようやく行政が動きだしたわけだが、こうした環境対策が全国レベルで実施されるにはなお時間が必要とみられている。

そうしている間にもフィリピンのみならず東南アジア各国の海洋で、クジラやイルカ、ウミガメなどがプラゴミの被害に遭うのは確実だ。それぞれの国が個別に対応するだけでなく、海洋に面した東南アジア諸国が一致して有効策を協議することが求められている。


otsuka-profile.jpg[執筆者]
大塚智彦(ジャーナリスト)
PanAsiaNews所属 1957年東京生まれ。国学院大学文学部史学科卒、米ジョージワシントン大学大学院宗教学科中退。1984年毎日新聞社入社、長野支局、東京外信部防衛庁担当などを経てジャカルタ支局長。2000年産経新聞社入社、シンガポール支局長、社会部防衛省担当などを歴任。2014年からPan Asia News所属のフリーランス記者として東南アジアをフィールドに取材活動を続ける。著書に「アジアの中の自衛隊」(東洋経済新報社)、「民主国家への道、ジャカルタ報道2000日」(小学館)など

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

加との貿易交渉「困難」、トランプ氏の不満高まる=N

ワールド

ロシア中銀、0.5%利下げ 米制裁で不確実性高まる

ワールド

カナダ首相「再開の用意」、トランプ氏の貿易交渉終了

ワールド

米、カリブ海で「麻薬船」攻撃 初の夜間作戦で6人殺
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    韓国で「ふくしま」への警戒感払拭? ソウル「日韓交流…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中