最新記事

米朝会談

米朝「物別れ」を中国はどう見ているか? ──カギは「ボルトン」と「コーエン」

2019年3月4日(月)13時15分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

なぜなら、拡大会議が始まる前までは、トランプ大統領は金正恩委員長を「素晴らしい指導者だ」と持ち上げ、「われわれは特別な関係にある」と、讃辞を惜しまなかったからだ。そして朝鮮戦争の終戦宣言というプレゼントをしてもいいと思い、さらに共同声明に署名すべく、共同声明文まで用意していた。そうでなかったら、70を過ぎた大統領が地球を半周するほどの距離を飛んでハノイまで行きはしなかっただろうし、また金正恩にしたところで、事前の良い感触がなかったら、70時間近くもかけて約4000キロの陸路を平壌(ピョンヤン)からハノイまで揺られることを選びはしなかったにちがいない。

謎を解くカギは「ボルトン」と「コーエン」

ではなぜ、友好的なムードがいきなり断ち切られたのだろうか?

その謎を解くカギは国家安全保障問題担当のボルトン大統領補佐官とトランプ大統領の元顧問弁護士だったコーエン被告の存在にあると筆者は見ている。

なぜなら、ボルトン氏はベネズエラの対応に追われて、本来なら米朝首脳会談前に韓国で行なわれることになっていた日米韓閣僚級会議への出席も断っていたのに、なんと28日のハノイにおける拡大会議にはボルトン氏の姿があるではないか。これでは(通訳を除いて)北朝鮮3人に対してアメリカ側は4人となり、人数的にも釣り合わない。

実は、対中問題でも超タカ派のボルトン氏が、ハノイでの米朝首脳会談に出席できないことに中国メディアは注目していた。

トランプ大統領にしても、ボルトンがいなければ、ロシア疑惑などで厳しい立場に追い込まれている状況から目を逸らさせるサプライズのような外交成果を金正恩委員長との直接会談を通して上げることができるかもしれない。ノーベル平和賞を口にするほど、歴代のどの大統領にもできなかったことを、このトランプは成し遂げることが出来るという自負があってこそ、ここまで飛んできたはずだ。

だというのに、ここに来て突然、ボルトン氏の出席を許したのはなぜだろうか?

それは、取りも直さず、この記念すべき米朝首脳会談の第一日目である27日に、コーエン被告の公聴会を米下院がぶつけてきたからではないのか。トランプ大統領が米朝首脳会談を2月27日および28日と決定したときには、コーエン被告の公聴会はいつ開かれるかは決まっていなかったし、開かれるとしてもずっと先のことで、ひょっとしたら開かれないかもしれないという観測さえ飛び交っていた。それがピッタリ、米朝首脳会談の第一日目にぶつけてきたのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

午前の日経平均は反発、一時5万1000円回復 AI

ワールド

豪貿易黒字、9月は25.6億米ドルに拡大 金輸出が

ワールド

アングル:米民主、重要選挙「全勝」で党勢回復に弾み

ワールド

マクロスコープ:高市「会議」にリフレ派続々、財務省
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイロットが撮影した「幻想的な光景」がSNSで話題に
  • 4
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 5
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 6
    カナダ、インドからの留学申請74%を却下...大幅上昇…
  • 7
    もはや大卒に何の意味が? 借金して大学を出ても「商…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中