最新記事

人権問題

ベトナムの人権活動家、当局がタイで拉致? 米朝会談が影響との推察も

2019年2月7日(木)17時55分
大塚智彦(PanAsiaNews)

1月26日以降、音信不通になり当局に拉致されたとみられるトゥルオン・ドゥイ・ナット氏 フェイスブックより

<2月末に2度目の米朝首脳会談が行われる場所として選ばれたベトナム。当局は世界の注目が集まる前に、人権問題など都合の悪いことを隠そうとやっきになっている>

ベトナムの著名な人権活動家でブロガーでもあるトゥルオン・ドゥイ・ナット氏がタイのバンコクで消息不明になっていることが明らかになり、関係者の間ではナット氏がベトナム治安当局者によって「拉致」された可能性が指摘されている。2度目の米朝首脳会談を2月27、28日に控え、ホスト国となったベトナムの人権問題に対する強硬姿勢が改めて浮き彫りとなっている。

ナット氏が定期的に寄稿していた米国メディア「ラジオ・フリー・アジア」(RFA)の関係者によると、1月26日に編集者が連絡を取ったのを最後にナット氏と連絡が取れなくなり、消息不明の状態が続いているという。

ベトナムは共産党政府により報道の自由が著しく制限されており、ナット氏は主にベトナムの人権問題、表現や報道の自由に関して情報発信を続けていた。2014年にはベトナム政府を批判したとして禁固2年の実刑判決で服役したこともある。

ナット氏はベトナムからタイ・バンコクに活動拠点を移し、同時にバンコクにある国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)に難民申請を行っていた。連絡が取れなくなったのは、このUNHCRへの難民申請を提出した翌日から、との情報もあり、なんらかの関連があるとみられている。

RFAのリビー・リウ氏は「我々はナット氏の所在と身の安全に関して特に深い関心をもっている。危険に直面していないかどうかだけでも情報を求めている」と話し、米国務省にも連絡して、情報提供を呼びかけたとしている。

ショッピングモールで拉致か

RFAやベトナム人権活動家などが入手した情報などを総合すると、ナット氏はバンコク北部ランシットにある大規模ショッピングモール「フューチャーパーク」内のアイスクリーム店にいたところを何者かによって身柄を拘束され、その場から連れ去られたという。

そしてナット氏の現状に関してベトナムの人権団体は「生存はしているが、ベトナム当局の保護下にある。彼がまだタイにいるのか、すでにベトナム国内に連行されたのかはわからない」と話しており、消息不明事件へのベトナム当局者の深い関与を示唆している。

もしこうした「拉致」が事実とすれば、タイ領内でベトナムの治安当局関係者がタイの国内法や国際法を無視する形でナット氏という個人を拘束、拉致、そしてベトナムに連行するような事態は「タイの主権侵害」にもあたり、「到底容認できる事態ではない」(ベトナム人権活動家)としている。

また2月末のベトナムでの開催がトランプ米大統領によって発表された2回目の米朝首脳会談との関係も取りざたされている。会談を前にベトナム治安当局が国内外の活動家やブロガーの一斉摘発に乗り出した可能性があるというのだ。

「有刺鉄線の前で、道を進む」と記されたナット氏のフェイスブック記事。フェイスブックは1月24日にベネズエラのデモについて投稿した記事が最後になっている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=主要3指数が連日最高値、米中貿易摩擦

ワールド

ハマスが人質遺体1体を返還、イスラエルが受領を確認

ビジネス

NY外為市場=ドル軟調、米中懸念後退でリスク選好 

ワールド

UBS、米国で銀行免許を申請 実現ならスイス銀とし
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中