最新記事

火星探査

火星探査車「オポチュニティ」が15年にわたる探査を終了 想定寿命の60倍

2019年2月22日(金)14時30分
秋山文野

オポチュニティがエンデュランスクレーターに向かいつつ撮影した自分自身の影。Image credit: NASA/JPL

<こちらも凄い。NASA ジェット推進研究所の火星探査車「オポチュニティ」が先ごろ15年にわたる長い探査を終了した>

2019年2月13日、NASA ジェット推進研究所が開発した火星探査車マーズ・エクスプロレーション・ローバー "オポチュニティ"が想定寿命の60倍という15年にわたる長い探査を終了した。

2018年の夏以来、火星で発生した砂嵐により太陽電池の上に降り積もり、発電量が低下して活動できずにいたと見られ、昨年6月以降は通信できない状態が続いていた。JPLは砂が吹き飛ばされ通信が回復する希望を持って何度も通信を試みたが、ローバーからの応答はなかった。

2003年7月に地球を出発、2004年6月火星に着陸

当初は90火星日の予定だったオポチュニティの探査は、双子のローバーのスピリットが通信途絶となった後も続き、火星の砂に車輪を取られながらも45キロメートルの距離を走破した。その功績はよく「火星表面で水の存在を示す有力な手がかりを見つけた」といわれる。オポチュニティは、その大きな成果を、火星着陸から間もなく成し遂げた幸運なローバーだった。

オポチュニティは双子のローバー、スピリットに続いて2003年7月に地球を出発し、2004年6月24日に火星に着陸した。火星の赤道に近いメリディアニ平原のイーグルクレーターと呼ばれる場所に着陸した(スピリットは別のグセフクレーターに着陸)。探査の大きな目的は、ふたつの着陸地点でかつて火星の表面を水が覆っていた痕跡を探すことだった。

F1.large.jpg記念すべき1火星日目、ナビゲーションカメラから撮影したオポチュニティ自身の一部と火星の表面。先端にパノラマカメラが搭載されたマストが展開される前のもの。Image credit: NASA/JPL

火星の表面に液体の水が存在したことを裏付ける「ブルーベリー」

メリディアニ平原が着陸場所に選ばれた理由とは、火星周回探査機マーズ・グローバル・サーベイヤーの探査によって、この場所が平らな地形でありローバーの探査に向いていること、そしてヘマタイトという形成時に液体の水が関係する鉱物が存在する、と見られていたことによる。

直径約20メートルのイーグルクレーターにチャレンジャー記念基地と名付けられた通信拠点を残し、オポチュニティは移動を開始した。着陸地点周辺にはきめ細かい砂が広がっていたが、10メートル進むと層状の岩石に行き当たり、7火星日目には岩石の上に直径4~6ミリメートルの小さな球状の石を発見。小球は「ブルーベリー」、ブルーベリーが乗っていた岩のくぼみは「ベリーボウル」と呼ばれることになった。ブルーベリーには水の中で作られるヘマタイトやジャロサイト(鉄ミョウバン石)という鉱物を含んでおり、かつて火星の表面に液体の水が存在したことを裏付けるエビデンスとなった。

PIA05634.jpgベリーボウルと呼ばれる岩石 NASA/JPL/Cornell

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

中ロ首相が会談、エネルギー・農業分野で協力深化の用

ワールド

台湾、軍民両用技術の輸出規制をさらに強化へ

ビジネス

フォード、アマゾンで中古車販売開始 現代自に続き2

ワールド

トランプ氏、メキシコ・コロンビアへの麻薬対策強化支
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中