最新記事
サイエンス「恐怖の蚊」ネッタイシマカの全遺伝情報を暴く
デング熱など危険な病原菌を媒介するネッタイシマカ。そのゲノムを読み解いたことで、多くの可能性が広がってきた PongMoji/iStock.
<デング熱や黄熱病などを媒介するネッタイシマカのゲノム解読に成功――医学や生物学に大きな可能性をもたらしそう>
ネッタイシマカという蚊は、デング熱や黄熱病などの危険な病原菌を媒介し、毎年世界で数億人を感染させている。15~16年には、世界各地で広まったジカウイルスを媒介した蚊としても注目された。
ジカ熱の大流行を受け、72人の国際研究チームがネッタイシマカのゲノム(全ての遺伝情報)の解読に挑み、遺伝子の完全な設計図を解明。11月、科学誌ネイチャーに論文を発表した。
筆者の1人である豪クイーンズランド医科学研究所のゴーダナ・ラシッチは「何千もの遺伝子について知識が深まり、多くの新しい遺伝子が発見された」と言う。「蚊に刺されやすい人とそうでない人の差が生じる要因の解明に役立ちそうな遺伝子も特定できた」
殺虫剤への耐性を持つ遺伝子を特定し、より優れた殺虫剤を開発することもできそうだ。デング熱などのウイルス媒介に関する遺伝子を特定し、媒介できない蚊をつくることも可能になるかもしれない。「ネッタイシマカの発生を抑え病気の媒介を阻止する多くの手段に近づける」と、ラシッチは言う。
ネッタイシマカの研究は、ゲノムが断片的にしか解明されていなかったことで停滞していた。「ゲノム解読をやり直そうと考えた。07年に作成したものは極めて断片的だった」と、論文筆者の1人であるベンジャミン・マシューズ(米ロックフェラー大学)は言う。「今回のものは完全版だという自信がある。今まで知られていなかった数十の新しい遺伝子も特定できた」
新たに特定された遺伝子には、周辺のにおいを検知して産卵場所や人間の皮膚などに蚊を導く働きをする「イオンチャネル型受容体(IR)」がある。人間を見つけて刺すという蚊の能力を弱めることができる薬品の開発が可能になるかもしれない。
個体数のコントロールにも役立つ可能性がある。ネッタイシマカで血を吸うのは雌だけだ。今回の研究では蚊の性別を決める遺伝子が特定されたため、雄しか生まれないような遺伝子操作ができるかもしれない。
他の動物の種の研究にも役立つ可能性がある。「今回分かったゲノム配列は、他の種のゲノムを最新の技術を用いて解析する上での青写真になる」と、ラシッチは言う。
「広範な種について精度の高いゲノム配列を作成するきっかけになってほしい。そうすれば個々の生物について、あるいは別の種の間に働いている進化のメカニズムについて、さらに理解が進むだろう」
<本誌2018年12月25日号掲載>
※12月25日号(12月18日発売)は「中国発グローバルアプリ TikTokの衝撃」特集。あなたの知らない急成長動画SNS「TikTok(ティックトック)」の仕組み・経済圏・危険性。なぜ中国から世界に広がったのか。なぜ10代・20代はハマるのか。中国、日本、タイ、アメリカでの取材から、その「衝撃」を解き明かす――。