最新記事

技術

「気味が悪い」、だから自閉症児向けセラピーに役立つ

Droid Therapy

2018年12月17日(月)12時40分
シーラ・ルービン

マイロはしゃべりながら顔の表情を変え、人間相手の交流を練習させる COURTESY IF ROBOKIND

<人間同士のコミュニケーションに踏み出す前に、ロボットを相手に練習すれば子供たちも安心する>

カーペットに座った2歳の自閉症児リオ・ブラカリエッロが凝視しているのは、童謡の「幸せなら手をたたこう」を一本調子で歌うロボットの顔。リオが母親に「もう一回」とつぶやくと、ロボットは望みに応じた。

このソーシャルロボット「カスパー」は、近くの英ハートフォードシャー大学から貸与されたもの。リオはカスパーと数回交流しただけで、誰かの視線の先を追う「視線追従」を行うようになった。人と交流する上で大切な一歩だが、自閉症児には困難な行動だ。半年もするとリオはカスパーのしぐさと歌と言葉を記憶するようになり、ゲームで興奮する度合いが高まった。

WHO(世界保健機関)の推定では、世界の子供の約160人に1人が自閉症だ。彼らは一般的に社会行動やコミュニケーション、言葉に関する障害があり、関心や活動の範囲が狭い傾向がみられる。そうした問題の軽減にロボットが役立った、と話すセラピストは多い。

批判的な見方もあるが

多くの親はカスパーを初めて見たとき、気味が悪いという印象を抱く。だが、人間と違って顔の表情が豊か過ぎない点が、自閉症児にはいいと、開発責任者のベン・ロビンズは言う。

言語療法士や親と違い、ロボットの忍耐力は無限だ。相手に対して判断を下さず、想定外の行動も取らない。

カスパーの言葉やしぐさ、歌は簡単で基本的なもの。どんな症状の自閉症児も、人との交流に使えるやりとりが学習できるようにするためだ。自閉症児の苦手な「社会的想像力」、つまり他人の思いを理解し、説明し、予想する能力も鍛える。だから子供が自発的にカスパーと触れ合っているとき、ロビンズはカスパーに「不安」や「喜び」といった気持ちを表現させる。

ロボットの利用に批判的な人もいる。米ワシントンで自閉症の人々の支援活動をするセーラ・ルターマンに言わせれば、ロボットは「見掛け倒しで高くつく浪費」。精神医療や住宅などもっと切実な問題に資金を注ぐべきだと彼女は考えている。

ロンドン西部に住むデビーアン・ロビンソンの意見は違う。自閉症の5歳の息子マシューはある晩、米ロボカインド社製の自閉症児向けのソーシャルロボット「マイロ」をテレビで見て目を輝かせたという。ロビンソンは5000ドルで1体購入した。彼女がそんな話をするそばで、マシューはマイロと挨拶の「ハロー」「ハーイ」「ヘイ」の区別を学ぶゲームに興じ、笑いころげていた。

ロビンソンは自閉症児のための幼稚園を始めたいと思っている。「自分たちがリスク覚悟で行動しないと、子供たちも前に進めないから」

<2018年12月18日号掲載>



※12月18日号は「間違いだらけのAI論」特集。AI信奉者が陥るソロー・パラドックスの罠とは何か。私たちは過大評価と盲信で人工知能の「爆発点」を見失っていないか。「期待」と「現実」の間にミスマッチはないか。来るべきAI格差社会を生き残るための知恵をレポートする。

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

外相と協力して日米関税合意の実施に取り組む=赤沢経

ワールド

クリントン元大統領の証言調整、エプスタイン氏との関

ワールド

焦点:トルコのエルドアン大統領、ガザ停戦合意仲介で

ワールド

米政権、貿易相手国の薬価設定巡り新たな調査計画 F
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 5
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中