最新記事

中国

華為Huaweiを米国に売ったのはZTEか?──中国ハイテク「30年内紛」

2018年12月12日(水)13時30分
遠藤誉(東京福祉大学国際交流センター長)

ハイシリコンが外販をしない理由の一つには、今回のコラムで述べたZTEと華為の間の「30年内紛」が横たわっているのである。

実は窮地に追い込まれている習近平

国家戦略「中国製造2025」を国家命運の分岐点として推し進めている習近平国家主席は、実はこのような国内の「内紛」によって窮地に追い込まれているのである。

一党支配体制なのだから、サッサと華為とその子会社ハイシリコンに「半導体の成果を渡せ」と強制すれば、できるはずだろうと、外部からは見えるかもしれない。

それができないのは、ハイシリコンの勢いがあまりに凄いからだ。

たとえばTrendForceが2017年11月に調査した「2017年中国IC関係企業の収益ランキングと収益額」を見ると、

  1位:ハイシリコン・・・・・・・・・・・・ 387

  2位:ユニグループ・スプレッドトラム・・・ 110

  3位:ZTE・セインチップス・・・・・・・・   75

                 (単位:RMB $100million)

となっている。2位のユニグループも3位のZTEも国有企業で、スプレッドトラムはユニグループが買収した半導体企業、セインチップスもZTEが傘下に置いた半導体企業である。いずれも中国政府が間断なく豊富な資金を降り注いでいるにもかかわらず、民間のハイシリコンに負けているのはなぜか。なぜハイシリコンがトップを走り続けているのか?

新しい民主化の形?

人気があるからだ。

若者が「一党支配体制を好んでいない意思表示」を、華為のハイテク製品を購入することによって表現しているのである。これは、一種の、経済力を付けてきた若者たちによる、新しい形の選挙に等しい。

筆者は少なからぬ中国の若者を取材してきた。

異口同音に言うことは「華為(ホァーウェイ)は頑張ってます。私たちは華為を、そして何よりもハイシリコン(海思、ハイスー)を応援しています!」という声だ。「国有企業なんて、誰が応援するものですか!私たちは、何を買うかによって、一党支配体制への無言の抵抗を表現しているのです!ほかにどんな手段がありますか?」と、本音を教えてくれる若者さえもいる。

おお――!

これは中国の新しい民主化の形なのかもしれない。

孟晩舟が本当は何をしたのか、明らかになるのは、いいことだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米小売業の求人、10月は前年比16%減 年末商戦の

ワールド

ウクライナ・エネ相が辞任、司法相は職務停止 大規模

ワールド

ウクライナ・エネ相が辞任、司法相は職務停止 大規模

ビジネス

米NEC委員長「経済対策に向け議会と協力」、財政調
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 3
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働力を無駄遣いする不思議の国ニッポン
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中