最新記事

ミャンマー

スー・チー、人材育成のため投資呼びかけ ASEANビジネス投資サミットで

2018年11月13日(火)07時00分
大塚智彦(PanAsiaNews)

「人材より優れた資源はない」

1970年代、80年代には多くのミャンマー人学生がシンガポールに留学して高度な教育を受けて帰国していることを例に挙げながら、高度な教育制度をミャンマーでぜひとも再構築することで、多様な人材のミャンマー人を育てることが可能になると強調した。

「ミャンマーには豊富で多様な天然資源があるが、人という資源つまり人材より優れた資源は存在しない」と述べて、ミャンマーの教育システムの整備が喫緊の課題であるとの考えをわかりやすく説明した。

最後にスー・チー顧問は会議開催国であるシンガポールに配慮したためか「シンガポールの教育制度はミャンマーより相当に先を行っている。我々ミャンマーも教育の分野で早くシンガポールの水準に追いつき、そしていつかはシンガポールを追い越したいと思っている。どうか皆さんの投資でミャンマーの教育制度を整備してよりよい人材を輩出できるように協力してほしい」と述べて基調講演を締めくくった。

ABIS2018では二日目の13日にはタイのプラユット首相やマレーシアのマハティール首相の基調講演も予定されている。

スー・チー顧問は11月13日に開催されるASEAN首脳会議や15日にASEANに日米中など18カ国首脳が参加する東アジアサミットに出席する予定でシンガポールを訪問している。東アジアサミットには日本の安倍晋三首相やロシアのプーチン大統領も参加する。


otsuka-profile.jpg[執筆者]
大塚智彦(ジャーナリスト)
PanAsiaNews所属 1957年東京生まれ。国学院大学文学部史学科卒、米ジョージワシントン大学大学院宗教学科中退。1984年毎日新聞社入社、長野支局、東京外信部防衛庁担当などを経てジャカルタ支局長。2000年産経新聞社入社、シンガポール支局長、社会部防衛省担当などを歴任。2014年からPan Asia News所属のフリーランス記者として東南アジアをフィールドに取材活動を続ける。著書に「アジアの中の自衛隊」(東洋経済新報社)、「民主国家への道、ジャカルタ報道2000日」(小学館)など

ニューズウィーク日本版 大森元貴「言葉の力」
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月15日号(7月8日発売)は「大森元貴『言葉の力』」特集。[ロングインタビュー]時代を映すアーティスト・大森元貴/[特別寄稿]羽生結弦がつづる「私はこの歌に救われた」


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米ロ外相が会談、ウクライナなどで率直に意見交換 対

ビジネス

米テスラ、11月に年次株主総会開催

ビジネス

セブン&アイCFO、クシュタールとの協議「最終的な

ワールド

インド太平洋が「米外交政策の焦点」、ASEAN会議
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 7
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 8
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中