最新記事

映画

今度の敵はメディア──マイケル・ムーア『華氏119』の説得力

2018年11月2日(金)17時50分
小暮聡子(本誌記者)

一縷の光は「若年層」

ムーアが描く現在のアメリカは、民主主義が腐敗し、銃乱射事件が後を絶たない後進国のようだ。だが、作品の終盤でナチスドイツを引き合いに出し、トランプをヒトラーになぞらえることまでしつつも、全体を通しては一縷の光も見出している。

それは例えば、今年2月にフロリダ州の高校で17人の命を奪う銃乱射事件が起きたあと、ソーシャルメディアを通じて全米に銃規制のムーブメントを起こした高校生たちであり、中間選挙に向けたニューヨーク州の民主党予備選でサンダースのような公約を掲げて党候補の座を勝ち取った無名候補、ヒスパニック系のアレクサンドリア・オカシオ・コルテス(28)だ。

この作品でムーアが投票を促そうとしているのは、おそらく既存の民主党でもトランプの共和党でもなく、サンダースに代表されるような「第三極」に熱狂する人々なのだろう。

16年にトランプが勝ちつつも、今年に入って銃規制ムーブメントが起きたフロリダでは既に地殻変動が起きているのかもしれない。中間選挙と同日に州知事選が行われる同州ではサンダースら民主社会主義グループの支援を受ける革新候補、アンドリュー・ギラム(民主党)がトランプ系の共和党候補に12ポイント差をつけてリードしているとの調査もある。しかし前回の大統領選同様、実際にどれくらいの人が投票し、誰が勝つかは最後まで分からない。

さらに、ムーアが今回の作品で焦点を当てた高校生たちは、2年後の大統領選で投票権を持つ年齢層だ(アメリカで、投票権は18歳から)。2年前の大統領選で若者の間で「サンダース旋風」が巻き起こったように、2年後を見越して若年層の政治意識に火をつけたいのだろう。

伝統的に若年層の投票率は低く、ニュース解説メディア Vox によれば中間選挙の過去最高は86年の21%だったが、18歳~29歳を対象にした今週発表のハーバード大学による世論調査では40%が今年の中間選挙で「必ず投票する」と答えている(実際の投票率はこれより低く出るのが常で、14年の中間選挙では26%が「必ず投票する」と答え、実際の投票率は16%だった)。

ハーバード大の調査で、この年齢層の若者たちのうち「実際に投票しそうな人」に絞った質問では、(サンダースに代表される)「民主社会主義」を支持すると答えた人は53%と、「資本主義(48%)」よりも多かった。

もちろん、メッセージ性に溢れたこの作品に対して評価は分かれるだろう。保守寄りと言われるウォールストリート・ジャーナル紙は本作のレビュー記事で、「ジャーナリストではない」ムーアは、「映画の素材のほぼすべてを別の情報源から持ち出してきて、自分の『敵』をできる限り滑稽に見えるように編集した」と書いた。「彼の生きがいはセルフプロモーション(自己宣伝)であり、ドナルド・トランプの左派バージョンとさえ言えるかもしれない」と。

とはいえ、ムーアが「切り取って」見せた数々の断片(主要メディアの失態を含めて)が、アメリカの一部であることは事実だ。11月6日の中間選挙まであと数日。本作は選挙前の予習にも、選挙結果を読み解く復習にも使える、タイムリーな教材の1つになるはずだ。

[原題]:FAHRENHEIT 11/9
[監督・脚本]:マイケル・ムーア(『ボウリング・フォー・コロンバイン』『華氏911』)
[出演]第45代 アメリカ合衆国大統領 ドナルド・トランプ ほか
[配給]ギャガ
【オフィシャルサイト】https://gaga.ne.jp/kashi119/
2018年11月2日(金)TOHOシネマズ シャンテほか 全国ロードショー

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中