最新記事

欧州

【ウクライナ】ロシアとの戦争を避けるため、欧米はアゾフ海で「航行の自由作戦」を実施せよ──スウェーデン元首相

Ukraine’s New Front Is Europe’s Big Challenge

2018年11月29日(木)19時50分
カール・ビルト(スウェーデン元首相)

11月25日、ロシアがウクライナ海軍の艦船を拿捕したケルチ海峡(ロシア当局提供の動画より) Russian Federal Security Service/REUTERS

<ロシアからケルチ海峡の航行の自由を守り、ウクライナ東部を「兵糧攻め」から救うために、欧米は何をすべきか>

「次はクリミアかウクライナかモルドバか」──2008年8月末、ロシア軍が南オセチアを支配下に置くと、当時のベルナール・クシュネル仏外相は、ロシアが次に占領しそうな標的を挙げて懸念を表明した。ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相はこれを「病的な妄想」と切って捨てたが、今にして思えば、とても病的では済まされない。

11月25日、ロシアの監視船がウクライナ海軍の艦船に発砲、ウクライナの曳航艇に衝突し、この曳航艇と2隻の小型砲艦を拿捕した。3隻は黒海に臨むウクライナのオデッサ港を出航し、ロシア支配下のクリミア半島とロシア本土に挟まれたケルチ海峡を通過して、アゾフ海に面したウクライナの港湾マリウポリに向かうところだった。今回の事態で、クリミア半島と東部のドンバス地域に続いて、アゾフ海が第3の前線となり、ウクライナ紛争は新たな局面に突入する可能性がある。そうなればヨーロッパは今後何年も対応に追われることになる。

私たちは今月、ウクライナ政府軍と親ロシア派武装勢力が睨み合うウクライナ東部の町や村を見て回った。陸上は比較的平穏だったが、ウクライナ側もロシア側も塹壕を築き、前線の守りを強固に固めていた。地上戦では、どちらも膨大な人的損失を覚悟しなければ敵陣を突破できないだろう。

東部の窮乏は深刻化

しかし海上では事情は大きく異なる。そのために、ヨーロッパの安全保障を脅かす2つの新たな危機がにわかに現実味を帯びてきた。1つは航行の自由の危機。もう1つはウクライナ東部が「兵糧攻め」にされる危機だ。

ロシアは2014年にウクライナのクリミアを併合し、本土とクリミアを結ぶ橋を建設。今やケルチ海峡の両岸はロシア支配下にある。ロシアは、アゾフ海に臨むウクライナの港湾に向かう全ての艦船の航行の自由を妨げるべく、ここ数カ月ひそかに準備を進めてきた。今回の「攻撃」もその一環だ。EU諸国にとって、ロシアがアゾフ海に出てきたというのは、アジアでは南シナ海に中国が出てきたのと同じようなものだ。

一方、経済安全保障について言えば、ウクライナ東部の経済はアゾフ海に面した港湾を経由する貿易に大きく依存している。黒海の港湾は東部の都市からは遠く、輸送費が高くつくし、積み出し施設などのインフラもお粗末だ。既に東部は深刻な経済危機に直面している。内戦でインフラやサプライチェーンが部分的に破壊され、マリウポリ経由の輸出はここ数年で58%減った。先月だけでもマリウポリ周辺で1万3500件の休戦違反が報告され、外国企業はすべて撤退した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ADP民間雇用、9月ー3.2万人で予想に反し減少

ビジネス

ステーブルコイン、決済手段となるには当局の監督必要

ワールド

ガザ支援船団、イスラエル封鎖海域付近で船籍不明船が

ビジネス

ECB、資本バッファー削減提案へ 小規模行向け規制
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけではない...領空侵犯した意外な国とその目的は?
  • 3
    【クイズ】身長272cm...人類史上、最も身長の高かった男性は「どこの国」出身?
  • 4
    なぜ腕には脂肪がつきやすい? 専門家が教える、引…
  • 5
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 6
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 7
    通勤費が高すぎて...「棺桶のような場所」で寝泊まり…
  • 8
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 9
    10代女子を襲う「トンデモ性知識」の波...15歳を装っ…
  • 10
    アメリカの対中大豆輸出「ゼロ」の衝撃 ──トランプ一…
  • 1
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...「文学界の異変」が起きた本当の理由
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 9
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 10
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中